マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/9 15:56:54
16,639,157
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~日経平均は反落も5日線レベルでの底堅さ意識される

2017/10/31 12:35 FISCO
*12:35JST 後場に注目すべき3つのポイント~日経平均は反落も5日線レベルでの底堅さ意識される 31日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は反落も5日線レベルでの底堅さ意識される ・ドル・円は113円16銭、下げ渋り、国内勢は買戻し ・値下がり寄与トップはソフトバンクG<9984>、同2位は花王<4452> ■日経平均は反落も5日線レベルでの底堅さ意識される 日経平均は反落。78.15円安の21933.52円(出来高概算8億8000万株)で前場の取引を終えている。米株が下落し、投資家の運用リスクを取る姿勢がやや後退した。円相場がやや円高に振れて推移していることも手掛けづらくさせている。ただし、金融政策決定会合で大規模緩和の継続が見込まれるなか、下を売り込む流れにはならず、5日線処での底堅さが意識される。 指数インパクトの大きい処では、ソフトバンクG<9984>、花王<4452>、ファーストリテ<9983>が軟調となり、ソフトバンクGの1社で日経平均を約57円押し下げている。一方で、TDK<6762>、日東電<6988>、デンソー<6902>、ファナック<6954>、アルプス<6770>などハイテク株が下支えする格好。セクターではその他製品、海運、倉庫運輸が堅調。半面、ゴム製品、銀行、情報通信が冴えない。 日経平均はソフトバンクGの下落影響が大きいが、5日線レベルでの底堅さが意識されている。日銀の金融政策決定会合では大規模緩和を継続するとの見方からサプライズはないだろうが、金融緩和の持続は評価されよう。これまでインデックス主導の上昇が続いていたこともあり、押し目待ちの投資家も多いと考えられ、下値の堅さは意識されやすいと考えられる。 後場は日銀のETF買い入れが意識されやすく、これも心理的な下支えとなるだろう。また、任天堂<7974>が強含みの展開となるなど、業績相場に移行してきている点も、良好な需給環境の表れだろう。マザーズは反落となるも小幅な下げにとどまっており、出遅れ修正が意識される。日経平均の5日線の攻防を睨みつつ、決算材料や出遅れ銘柄への物色に。 (株式部長・アナリスト 村瀬智一) ■ドル・円は113円16銭、下げ渋り、国内勢は買戻し 31日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。ドル売り先行となったが、国内機関投資家などの月末の買いがみられ、ドルは値を戻した。 前日海外市場のドル売り地合いが続き、ドルは一時112円98銭まで値を下げた。その後は日銀の政策決定を前に動きづらいなか、月末要因で機関投資家など国内勢がドルを買い戻し、ドルは113円10銭付近に持ち直した。 ランチタイムの日経平均先物は引き続き軟調地合いで推移しており、目先の日本株安継続を警戒した円買いに振れやすい。ただ、日銀は緩和的な金融政策を継続する見通しで、円売りがドルをサポートしそうだ。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円98銭から113円20銭、ユーロ・円は131円56銭から131円89銭、ユーロ・ドルは1.1632ドルから1.1653ドルで推移した。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・テックファム<3625>やセメダイン<4999>がストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値下がり寄与トップはソフトバンクG<9984>、同2位は花王<4452> ■経済指標・要人発言 ・米国特別検察官 「トランプ大統領元選挙対策本部長を一時務めていたポール・マナフォート氏ら3人起訴」 ・米国政府報道官 「トランプ大統領の計画、法人税率引き下げの段階的導入含まれず」 ・関係筋 「トランプ米大統領、11月2日に次期米FRB議長指名へ」 ・ムニューシン米財務長官 「超長期債には多くの需要は見られない」 「超長期債への市場の需要を引き続き調べていく」 ・リーカネン・フィンランド中銀総裁 「債券買い入れ、緩やかかつ注意深く縮小していくことが可能」 ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・15:30 黒田日銀総裁会見 <海外> 特になし 《DM》
関連銘柄 11件
496
9/4 15:00
-15(-2.94%)
時価総額 3,727百万円
ICTソリューション事業を手掛けるテックファームを中核とする持株会社。自社サービス「コネクトアジア」等のクロスボーダー流通プラットフォーム事業も。ICTソリューション事業ではブランディング強化などに注力。 記:2024/08/23
4452 東証プライム
6,641
9/4 15:00
+80(1.22%)
時価総額 3,154,475百万円
トイレタリー国内最大手。衣料用洗剤や食器用洗剤、サニタリー製品、スキンケア製品、化粧品のほか、油脂製品等のケミカル事業も手掛ける。バスクリーナーは高付加価値製品が好調。ヘアケア製品などは売上が順調。 記:2024/06/11
4999 東証スタンダード
1,012
7/27 14:51
+22(2.22%)
時価総額 15,349百万円
接着剤を製造・販売。シーリング材や充填剤なども。カネカの連結子会社。22.3期上期は住宅用、電機・電子機器用が伸長。巣籠もり需要一巡の家庭用も新製品拡販で落ち込み幅が小幅にとどまり、二桁増収・大幅増益に。 記:2022/04/14
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6770 東証プライム
1,499.5
9/4 15:00
-60(-3.85%)
時価総額 328,812百万円
電子部品のアルプス電気、カーナビのアルパインが経営統合。スイッチや可変抵抗器などコンポーネント事業が主力。タクトスイッチは業界トップクラスのシェア。海外売上高比率が高い。車載用電子部品の拡大等に注力。 記:2024/06/15
6902 東証プライム
2,121.5
9/4 15:00
-102(-4.59%)
時価総額 6,686,501百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
6988 東証プライム
11,595
9/4 15:00
-600(-4.92%)
時価総額 8,194,894百万円
1918年創業の高機能材料メーカー。偏光板やフレキシブルプリント基板等のオプトロニクス部門、インダストリアルテープ部門が柱。核酸の受託製造、衛生材料等も。情報機能材料ではハイエンド製品向けに注力。 記:2024/09/02
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17