マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/18 11:53:56
17,173,382
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【FISCOソーシャルレポーター】個人ブロガー三竿郁夫氏:「野菜と健康!」

2017/6/6 14:29 FISCO
*14:29JST 【FISCOソーシャルレポーター】個人ブロガー三竿郁夫氏:「野菜と健康!」 以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人ブロガー三竿郁夫氏(ブログ「IA工房」を運営)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。 -------------------------------------------------------------------------------- 「野菜と健康!」 野菜飲料市場のシェアの高いカゴメ<2811>伊藤園<2593>等の株価が順調に高騰している。高齢化社会での健康への関心、また、若者や子供の野菜不足が話題になっている今日、野菜に対する真摯な取り組みをする会社は注目に値する。 これらの業績を後押ししているひとつの背景は、最近研究の進む第7の栄養素(機能性化学物質)と呼ばれるファイトケミカルの健康への効果の認識と、消費者庁が平成27年より始めた、栄養素としての機能性成分の指定と機能性指定商品の認可による商品の差別化である。 ・カゴメは、「野菜の会社」を目指し、野菜の王様、トマトの研究、トマトの栽培、トマトの加工の長年経験を生かし、トマトを中心とした野菜や野菜の加工品の提供に真剣に取り組んでいる。トマトの持つリコピンの善玉コレステロールを増やす働きを全面に出し、主力のトマトジュースを進化させ、さらにトマトのパック販売やトマトを含む野菜ジュースでビジネスを拡大している。 ・伊藤園は、「健康体を願って」の標語を前面に出し、主力の緑茶でのビジネスも順調だが、野菜では「にんじん」に注目し、独自の原料と製法でこだわりのにんじん作りを行っている。そのにんじんを主原料とした野菜ジュースのビジネスも好調である。 抗酸化や解毒、免疫、更年期障害改善の機能等を持つファイトケミカルの例としては、 ・ブロッコリーのスルフォラファン ・モロヘイヤ、人参やかぼちゃのカロテン ・トマトに含まれるリコピン ・ぶどう、ブルーベリーに含まれるアントシアニン ・大豆に含まれるイソフラボン ・きのこに含まれるグルカン ・緑茶に含まれるカテキン などある。 大豆にこだわるフジッコ<2908>や、野菜ジュースでは、「16種類の野菜」で有名な世田谷自然食品<未上場>などの会社もビジネスは追い風である。 短期的に広告、宣伝で勝負する健康サプリのような下流加工商品に集中する会社は、長続きは難しく生き延びるのは大変だ。野菜やハーブや酵母等の持つ本来の力が、再認識されつつある今日、長期的な観点で、カゴメや伊藤園のようにその上流で「ある機能植物に特化して、その研究栽培も含めてトップランナーとしてのブランドを築き上げていく」そんな会社が、将来海外でも日本の強みである食品力を発揮する事業拡大ができる会社ではないかと期待している。 執筆者名:三竿郁夫IA工房代表 ブログ名: 「IA工房」 《MT》
関連銘柄 3件
2593 東証プライム
3,265
9/4 15:00
-98(-2.91%)
時価総額 291,277百万円
清涼飲料メーカー。国内緑茶飲料市場でトップシェア。お~いお茶が主力。タリーズコーヒージャパンを傘下に収める。米国など海外展開も。中計では27.4期ROE10%以上目標。お~いお茶のグローバル化等に注力。 記:2024/06/04
2811 東証プライム
3,126
9/4 15:00
-34(-1.08%)
時価総額 294,991百万円
トマト加工品中心の国内加工食品事業が柱。1899年創業。トマトケチャップやトマトジュース、野菜果実ミックスジュースで国内トップシェア。総還元性向40%目指す。食品カテゴリーは焼きケチャップ等の販促を強化。 記:2024/07/01
2908 東証プライム
1,719
9/4 15:00
-22(-1.26%)
時価総額 51,658百万円
食品メーカー。昆布佃煮の「ふじっ子煮」、煮豆の「おまめさん」が2大ブランド。ヨーグルト製品やデザート製品等も。配当性向は40%以上の維持が目標。事業ポートフォリオの再構築、工場運営改革などに取り組む。 記:2024/04/29