マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/21 9:37:20
17,120,550
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

中小型株の活発な取引が続く【クロージング】

2017/6/1 16:22 FISCO
*16:22JST 中小型株の活発な取引が続く【クロージング】 1日の日経平均は5日ぶりに反発。209.46円高の19860.03円(出来高概算17億3000万株)で取引を終えた。5月31日の米国市場は、原油安のほか、米国債利回り低下が嫌気された。ただし、米株安の影響は限られ、日経平均はシカゴ先物を上回って始まった。その後もインデックスに絡んだ資金が流入するなか、前場半ばには19800円を回復するなど、直近4日間の下落部分を吸収している。市場では月初により、機関投資家の資金が流入しているとの見方がされていた。 ただし、指数インパクトの大きいところでは、東エレク<8035>、セコム<9735>、キヤノン<7751>がけん引。一方で、ファナック<6954>、ソフトバンクG<9984>が重しになるなど、リバランスにとどまっているように映る。 とはいえ、日経平均は足元で25日線レベルまでの調整を経て、煮詰まり感が台頭するなかで、理想的な反発をみせている。直近戻り高値を捉えてきており、19800円処で底堅さが意識されるなか、改めて節目の2万円が意識されてきそうだ。一方で米国では週末に雇用統計など重要な経済指標の発表が控えているため、積極的には動きづらいところはある。 また、ロシアゲート問題に揺れるトランプ政権だが、FBIのコミー前長官に圧力をかけたとされる問題で、コミー氏が早ければ来週にも上院情報特別委員会で証言する意向であることが明らかとなった。政治混乱リスクが高まりやすいなか、強弱感が対立しやすいだろうが、そのなかで、中小型株の活発な取引が続いている。トランプ政権への不透明感からコア銘柄は手掛けづらいが、それ故に中小型株に資金が集中しやすいだろう。 《AK》
関連銘柄 5件
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
7751 東証プライム
4,966
9/4 15:00
-126(-2.47%)
時価総額 6,623,467百万円
精密機器大手。オフィス複合機やレンズ交換式カメラ、FPD露光装置などで世界トップシェア。バランスの取れた事業構造が強み。海外売上高比率は7割超。グラフィックアート向け大判プリンター3機種を新発売。 記:2024/04/30
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9735 東証プライム
10,675
9/4 15:00
-180(-1.66%)
時価総額 4,980,955百万円
国内初の警備保障会社。事業所向け・家庭向けオンライン・セキュリティシステム、常駐警備、現金護送等を手掛ける。防災事業、メディカルサービス事業等も。システムセキュリティ、入退室管理システム等の拡販図る。 記:2024/08/01
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17