マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 23:52:49
14,055,977
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~午後はソフトバンクGの動きに期待

2017/3/7 12:21 FISCO
*12:21JST 後場に注目すべき3つのポイント~午後はソフトバンクGの動きに期待 7日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・午後はソフトバンクGの動きに期待 ・ドル円は113円97銭、小じっかり、日本株の下げ幅縮小で ・アミタホールディングス、トラストホールディングス、アイルなど6社がストップ高 ■午後はソフトバンクGの動きに期待 日経平均は小幅に続落。33.65円安の19345.49円(出来高概算7億5000万株)で取引を終えている。6日の米国市場は、北朝鮮のミサイル発射を受けた地政学リスクの高まりから売りが先行していた。これについては織り込み済みであるが、米国市場のこう着、円相場は1ドル113円90銭辺りと小動きのなか、手掛かり材料に欠ける相場展開に。 東証1部の騰落銘柄は、値上がり値下がり数は拮抗。セクターでは海運、石油石炭、鉱業、倉庫運輸、その他製品、陸運が上昇。半面、非鉄金属、鉄鋼、ガラス土石、サービス、銀行、ゴム製品が冴えない。売買代金上位では、任天堂<7974>、テンプHD<2181>、キヤノン<7751>、ヤマトHD<9064>、日産自<7201>、NTT<9432>が上昇。半面、メガバンク3行のほか、ネクソン<3659>、ファーストリテ<9983>、ファナック<6954>が冴えない。 指数インパクトの大きいファーストリテ<9983>、ファナック<6954>がマイナス圏での推移となり、日経平均への重しとなっている。日経平均の日中値幅は50円程度と狭いレンジでの推移となり、方向感を掴みづらくさせている。一方でTOPIX、東証2部はプラス圏での推移をみせている。連騰が続くマザーズ、JASDAQはマイナス圏で推移しているが、プラス圏で推移している銘柄等により集中しやすいだろう。 任天堂<7974>が売買代金トップと短期筋の資金を巻き込んで連騰。また、ソフトバンクG<9984>は小幅ながらプラス圏で推移している。ソフトバンクGは5日線辺りでのこう着をみせているが、動意をみせてくることができれば、市場全体へのインパクトにもつながろう。 (株式部長・アナリスト 村瀬智一) ■ドル・円は113円97銭、小じっかり、日本株の下げ幅縮小で 7日午前の東京外為市場では、ドル・円は小じっかり。日経平均株価の下げ幅縮小でドル売り・円買いがやや後退した。 ドル・円は前日海外市場の地合いを引き継ぎ、上昇基調となっている。日経平均株価は安寄りしたが、徐々に下げ幅を縮小したことで円買いが弱まり、一時114円08銭まで上昇した。 ランチタイムの日経平均先物が下げ幅を縮小しており、目先の日本株反転を期待した円売りを観測。114円台は上値が重いとみられるが、米金利次第では114円半ばまでは上昇する可能性があろう。 ここまでのドル・円の取引レンジは113円85銭から114円08銭、ユーロ・円は120円47銭から120円66銭、ユーロ・ドルは1.0573ドルから1.0584ドルで推移した。 12時18分時点のドル・円は113円97銭、ユーロ・円は120円63銭、ポンド・円は139円55銭、豪ドル・円は86円61銭で推移している。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・アミタホールディングス<2195>、トラストホールディングス<3286>、アイル<3854>など6社がストップ高 ※一時ストップ高(気配値)を含みます ・麻生財務相 「中国は過剰な生産設備や過剰な債務を整理する必要がある」 「中国経済はどうソフトランディングするかが最大の課題」 ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・14:00  基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日本銀行) <海外> ・特になし12:30  豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表  1.50%  1.50% 《SK》
関連銘柄 13件
282.5
9/4 15:00
-4.5(-1.57%)
時価総額 658,790百万円
人材サービス大手。テンプスタッフ、ピープルスタッフが経営統合。人材派遣を軸に、人材紹介やBPO、製造・開発受託請負事業等も。配当性向は約50%目安。DX需要旺盛でIT・DXソリューション部門は堅調。 記:2024/06/25
2195 東証グロース
455
9/4 14:59
±0(0%)
時価総額 7,981百万円
廃棄物リサイクルや環境コンサル、環境認証認定サービスなどを展開。マレーシア国内で発生する資源を日本に輸出する海外トレーディングも。シリコン再生の増設は24年夏頃に稼働予定。24.12期は増収増益を見込む。 記:2024/04/12
766
9/4 15:00
+2(0.26%)
時価総額 3,987百万円
駐車場事業、不動産事業が柱。駐車場等小口化事業、介護老人保健施設みやこ等のメディカルサービス事業等も展開。駐車場事業の収益力向上に取り組む。トラスト鳥栖本町ネクサージュ、トラストレジデンス南里は竣工。 記:2024/04/30
3659 東証プライム
2,802.5
9/4 15:00
-131(-4.47%)
時価総額 2,426,609百万円
PCオンラインゲーム、モバイルゲームを世界展開。NXC保有IPを活用したPCゲームの開発に強み。中国や韓国で人気タイトルを複数保有。北米及び欧州は売上伸長。「デイヴ・ザ・ダイバー」などが売上貢献。 記:2024/06/13
3854 東証プライム
2,929
9/4 15:00
-51(-1.71%)
時価総額 73,351百万円
基幹業務管理システム「アラジンオフィス」、複数ネットショップ一元管理クラウドサービス「CROSS MALL」等を手掛ける。「CROSS MALL」の後継サービスに先行投資。26.7期営業利益54億円目標。 記:2024/05/10
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7751 東証プライム
4,966
9/4 15:00
-126(-2.47%)
時価総額 6,623,467百万円
精密機器大手。オフィス複合機やレンズ交換式カメラ、FPD露光装置などで世界トップシェア。バランスの取れた事業構造が強み。海外売上高比率は7割超。グラフィックアート向け大判プリンター3機種を新発売。 記:2024/04/30
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
9064 東証プライム
1,661.5
9/4 15:00
-22.5(-1.34%)
時価総額 631,079百万円
宅配便国内最大手。クロネコヤマトの宅急便のヤマト運輸を中核とする持株会社。クロネコメンバーズの登録者数は5000万人超。宅急便ネットワークの強靭化図る。27.3期営業利益1200〜1600億円目標。 記:2024/06/07
9432 東証プライム
154.8
9/4 15:00
-4(-2.52%)
時価総額 14,017,189百万円
国内最大の通信会社。傘下にNTT東西、NTTドコモ、NTTデータなど。グローバル事業を強化。総合ICT事業は増収。通信端末機器販売収入、システムインテグレーションサービス収入が増加。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/14
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17