マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/16 18:12:03
17,366,487
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~需給変化みられるまではトレンドに逆らう必要はない

2016/12/27 12:22 FISCO
*12:22JST 後場に注目すべき3つのポイント~需給変化みられるまではトレンドに逆らう必要はない 27日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・需給変化みられるまではトレンドに逆らう必要はない ・ドル・円は117円34銭付近、ドル・円は小じっかり、日本株高背景に買い継続 ・日本ハム、三井住友トラストの目標株価変更 ■需給変化みられるまではトレンドに逆らう必要はない 日経平均は反発。55.23円高の19451.87円(出来高概算8億7000万株)で前場の取引を終えた。26日の米国市場はクリスマスの振替休日で休場。市場参加者が限られるなか、円相場が1ドル117円台前半で推移していることもあり、やや売りが先行した。しかし、寄付き直後につけた19352.06円を安値に、その後は切り返しをみせている。 足元で調整をみせていたメガバンクなど金融株が上昇。指数インパクトの大きいソフトバンクG<9984>、ファーストリテ<9983>、ファナック<6954>等も上昇するなど、インデックに絡んだ買いが断続的に入っている。東証1部の値上がり数は1000を超えており、全体の過半数を占めている。セクターでは、銀行、その他金融、医薬品、ゴム製品、証券、非鉄金属が上昇。半面、不動産、空運、パルプ紙、その他製品、建設が小安い。 本日が受け渡しベースで年内最終となり、28日からは1月相場入りとなる。明日以降は個 人の節税対策売りも通過し、ディーラー等も動きやすくなるほか、海外勢も帰ってくることから、押し目買い意欲は強そうだ。また、日経平均は足元で7月以来の3日続落となっており、自律反発も意識されやすいところであった。 一部では今年の年初のように、年明け後の調整を警戒する声も聞かれている。2016年は英国のブレグジット、米大統領選での予想が裏切られる波乱の年だった。ただし、トランプ政権への期待が高まるなか、海外勢の買い越し基調によって日経平均は年初来高値を更新し、2万円の大台に迫っている。足元で高止まりが続いているが、11月からの海外勢の買い越し基調が継続しているなか、現在の需給状況に変化がみられるまでは、トレンドに逆らう必要はないだろう。信用需給では売り方の評価損益率は-15%を超えており、14年9月26日時点以来となる。 (株式部長・アナリスト 村瀬智一) ■ドル・円は117円34銭付近、ドル・円は小じっかり、日本株高背景に買い継続 27日午前の東京外為市場では、ドル・円は小じっかり。日本株の上昇を背景にドル買いが続き、117円半ばまで値を上げた。 東京市場は年末休暇入りで材料難のなか、朝方117円07銭を付けた後、日経平均株価のプラス圏への切り返しを受けドル買い・円売り基調が強まり、一時117円46銭まで上昇した。 その後はやや買い一服となり、足元は117円30銭付近で推移した。ランチタイムの日経平均先物は引き続き堅調推移のため、目先も日本株高の継続が見込まれ、ドル高・円安基調は維持される見通し。 ただ、東京市場は株価にらみの取引となっており、日経平均が伸び悩めばドルの積極的な買いは手控えられそうだ。 ここまでのドル・円の取引レンジは117円07銭から117円46銭、ユーロ・円は122円40銭から122円68銭、ユーロ・ドルは1.0437ドルから1.0458ドルで推移した。 12時10分時点のドル・円は117円34銭、ユーロ・円は122円48銭、ポンド・円は143円94銭、豪ドル・円は84円24銭で推移している。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・日本ハム<2282>、三井住友トラスト<8309>の目標株価変更 ・みんなのウェディング<3685>、アイフリーク<3845>、ユークス<4334>がストップ高 ※一時ストップ高(気配値)を含みます ・11月失業率:3.1%(予想:3.0%、10月:3.0%) ・11月有効求人倍率:1.41倍(予想:1.41倍、10月:1.40倍) ・11月全国消費者物価コア指数:前年比-0.4%(予想:-0.3%、10月:-0.4%) ・11月全世帯家計調査・支出:前年比-1.5%(+0.2%、10月:-0.4%) ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・特になし <海外> ・特になし 《WA》
関連銘柄 8件
2282 東証プライム
5,415
9/4 15:00
-130(-2.34%)
時価総額 557,523百万円
国内食肉業界最大手。食肉事業のほか、加工事業、海外事業、ボールパーク事業も手掛ける。「シャウエッセン」などロングセラー商品多数。配当性向40%以上目安。加工事業では主力商品のブランディング強化を図る。 記:2024/08/02
800
9/25 15:00
+27(3.49%)
時価総額 6,215百万円
結婚式場の紹介、口コミサイト「みんなのウェディング」などを運営。結婚式を挙げないナシ婚層の取り込みを図る。サイトの媒体力強化に注力。18.9期1Qは業績低調。契約式場数は増加だが、低調な単価が響く。 記:2018/04/25
3845 東証スタンダード
83
9/4 15:00
-3(-3.49%)
時価総額 1,481百万円
システム開発やインフラ構築などの請負、システムエンジニアリングサービスを手掛けるDX事業が主力。絵本アプリの提供等を行うコンテンツ事業も。DX事業では生成AI、RPAなど各専門分野の人材育成を進める。 記:2024/08/29
4334 東証スタンダード
404
9/4 15:00
-10(-2.42%)
時価総額 4,483百万円
家庭用ゲームソフト、モバイルコンテンツの制作・販売、パチンコ・パチスロ機の画像開発等を手掛ける。プロレスゲームなど海外向けゲームに強み。パチンコ・パチスロ分野では複数タイトルの映像開発プロジェクトを受託。 記:2024/08/29
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
3,582
9/4 15:00
-182(-4.84%)
時価総額 2,607,882百万円
三井住友信託銀行を中核とする銀行持株会社。日興アセットマネジメント、三井住友トラスト・ローン&ファイナンス等も傘下に持つ。総資産は77兆円超。資産運用・資産管理ビジネスでは顧客基盤の拡大などに取り組む。 記:2024/08/30
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17