マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/16 12:32:10
17,370,609
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

しばらく中小型株に向かいやすいか【クロージング】

2016/9/12 16:25 FISCO
*16:25JST しばらく中小型株に向かいやすいか【クロージング】 12日の日経平均は大幅に反落。292.84円安の16672.92円(出来高概算16億1000万株)で取引を終えている。先週末の米国株式相場の急落が嫌気される格好から、大幅に下落して始まった。米早期利上げ観測が再燃するなか、海外勢のポジション調整に伴う売り圧力が主力株を中心に上値の重しとなっているようである。売り一巡後は下げ渋る局面もみられたが、午後に入ると再び下げ幅を拡大させており、一時16601.54円と16600円割れ寸前まで下げ幅を広げていた。大引けにかけては日銀のETF買入れが観測されるなかで下げ渋る展開をみせていたが戻りは鈍かった。 東証1部の騰落銘柄は、値下がり数が全体の8割を占めており、規模別指数は大型、中型、小型株指数いずれも2ケタの下落。セクターでは33業種全てが下げており、鉱業、鉄鋼、その他金融、非鉄金属、海運、電気機器、その他製品、パルプ紙、銀行の弱さが目立つ。その中で、個人主体の資金は中小型株の一角にシフトしており、サムシングHD<1408>、エディア<3935>、アークン<3927>、ベクター<2656>、サイバーコム<3852>、カナモト<9678>などが強い値動きをみせていた。 週明けの米国ではアトランタ連銀総裁、ミネアポリス連銀総裁、ブレイナードFRB理事の講演が予定されている。先週末にはボストン連銀総裁が下げのきっかけとなったこともあり、これを警戒する動きもでやすい。また、北朝鮮が新たな核実験の準備を完了させたと報じられており、手控え要因になっている。市場ではブレイナードFRB理事が利上げに対して慎重な見解を示す可能性があり、米国市場の落ち着きにつながるとみられている。 まずは米国市場の落ち着きを見極めたいところであろう。NYダウは、一目均衡表では一気に雲上限を割り込んできており、いったんは自律反発が意識される。しかし、雲上限の上昇に沿った出直りをみせられないと、厚みがある雲でもあり、不安定な相場展開が続く可能性がある。物色はしばらく中小型株に向かいやすいだろう。 《AK》
関連銘柄 6件
465
9/25 15:00
+7(1.53%)
時価総額 1,913百万円
住宅向け地盤改良工事が主力。地盤調査、地盤保証サービスも。地中土壌採取管、地中土壌採取装置の特許を取得。ITbookと経営統合に関する覚書を締結。ボーリング調査は受注件数増加。17.12期は大幅増益。 記:2018/04/19
2656 東証スタンダード
99
9/4 15:00
-6(-5.71%)
時価総額 1,905百万円
ソフトウェア販売やPayPayポイントのポイントモール「QuickPoint」の運営等を行うICT事業が主力。再生可能エネルギー事業なども。太陽光発電所関連の資材販売、建設関連事業などの推進を図る。 記:2024/08/23
3852 東証スタンダード
1,902
2/7 14:59
±0(0%)
時価総額 15,258百万円
富士ソフト傘下のソフト開発会社。通信分野に強み。受託開発主体にSI、自社パッケージも展開。通信ソフトウェア開発は好調。23.12期3Q累計は増収増益。富士ソフトによるTOBは成立、同社株は上場廃止へ。 記:2024/01/09
3927 東証グロース
662
9/4 15:00
-60(-8.31%)
時価総額 3,707百万円
サイバーセキュリティ製品やセキュリティ&ネットワーク製品の販売等を行うITツール事業、ITエンジニアサービス等のITサービス事業を展開。働き方改革製品はインサイドセールスの強化などでユーザー数積み上げ。 記:2024/08/29
3935 東証グロース
352
9/4 15:00
-16(-4.35%)
時価総額 2,157百万円
ゲームサービス運営等を行うIP事業、ライトノベル・コミックの企画、編集、出版等を行う出版事業を手掛ける。オンラインくじサービスを積極展開。保有IPのクロスメディア展開の強化、グッズ販売などに注力。 記:2024/06/09
9678 東証プライム
2,837
9/4 15:00
-47(-1.63%)
時価総額 109,911百万円
建設機械レンタル大手。地盤改良など土木向けに強み。レンタルアイテム数は約62万点。鉄鋼製品販売、情報機器事業も。レンタル単価の適正化、営業拠点の選択と集中等に取り組む。楽フロンなど新商材の取り扱いを開始。 記:2024/05/06