トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/19 17:58:16
15,002,933
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
【FISCOソーシャルレポーター】個人投資家ぶせな氏:勝ちトレーダーと負けトレーダーの違い
2016/8/25 10:09
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*10:13JST 【FISCOソーシャルレポーター】個人投資家ぶせな氏:勝ちトレーダーと負けトレーダーの違い 以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家ぶせな氏(ブログ「FX億トレーダーぶせな「スキャルピング」「デイトレード」ブログ」を運営)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。 ---- ※2016年8月18日15時に執筆 トレードをやっていれば、誰でも大きく儲けたいものです。しかし、損大利小のトレードをやっている人は、なかなかその癖は直せないものです。勝ちトレーダーと負けトレーダーでは、トレードの癖といえる傾向が、常にはっきりしています。 特殊なやり方で勝っているトレーダーも多いですが、逆に負けているトレーダーには、一般的な次の3つの傾向が、ほとんどの人に当てはまるでしょう。 1.損切りまでの時間が勝ちトレーダーより長い 2.利益確定までの時間が勝ちトレーダーより短い 3.勝率は高い つまり、勝率も損益率も五分五分というのは少なくて、損大利小が顕著であるといえます。なお、スキャルピングとスイングトレードを比較するのではなく、同じスタイル、つまりスキャルピングの勝ちトレーダーと負けトレーダーを比較した場合や、スウィングトレードの勝つ人と負ける人を比較した場合です。 一つのやり方が、永遠に機能する事は皆無といえます。また、好きな手法だから勝てるわけではありません。そのため、一つのやり方で絶対に勝とうとするのではなく、駄目なら新たなやり方を見つけと良いでしょう。ある特定のやり方に固執することは危険です。 損小利大とは、勝率を上げる事では無く、利幅を伸ばすことです。勝率には限界がありますが、利幅には限界がありません。限界がある勝率アップに労力を注いでも、無駄になる可能性が高くなります。 今よりも利益を出すために、どこを伸ばせば改善されるか、明確にすることがおススメです。 執筆者名:ぶせな ブログ名:FX億トレーダーぶせな「スキャルピング」「デイトレード」ブログ 《MT》
関連記事
8/25 10:04 FISCO
10時時点の日経平均は前日比50.88円安、シライ電子が引続き急騰
8/25 9:40 FISCO
東京為替:ドル上げ渋りも100円台前半で押し目買い興味残る
8/25 9:15 FISCO
東京為替:米年内利上げ期待持続でドル強含み
8/25 9:10 FISCO
個別銘柄戦略:ディフェンシブや資源関連株は軟化の公算
8/25 8:54 FISCO
今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆ユーロ・円は、主に113円台で推移か