トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/17 11:47:38
15,086,361
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
今日の為替市場ポイント:米9月利上げの思惑浮上でリスク回避の円買い縮小も
2016/8/17 8:11
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*08:11JST 今日の為替市場ポイント:米9月利上げの思惑浮上でリスク回避の円買い縮小も 16日のドル・円相場は、東京市場では101円29銭から100円15銭まで下落。欧米市場でドルは一時99円54銭まで売られたが、100円53銭まで戻しており、100円31銭で取引を終えた。 本日17日のドル・円は、主に100円台で推移か。米9月利上げの思惑が再浮上しており、日本銀行による9月追加緩和の可能性は残されていることから、リスク回避的なドル売り・円買いは縮小する見込み。 16日の欧米市場でドルは99円54銭まで下落したが、ダドリーNY連銀総裁が「9月会合での利上げの可能性はある」との見方を示したことやアトランタ連銀のロックハート総裁が講演で、「年内、少なくとも1回の利上げが正当化される可能性がある」と述べたことが意識されたようだ。市場関係者の間では、ダドリーNY連銀総裁の発言内容は特にタカ派寄りではないとの見方が多い。9月利上げの可能性が高まっているとは言えないものの、経済指標が改善すれば、9月利上げの可能性が再び高まることは不自然ではないとみられている。 ただ、ダドリーNY連銀総裁はインフレについて「ヘッドラインインフレはじり高、最近数か月のコアインフレは横ばい、インフレ見通しはあまり変化ない」と指摘している。市場関係者の多くはインフレ加速の兆候がみられない場合、利上げを急ぐ必要はないと考えている。9月に利上げを実施してもインフレ率が鈍化した場合、利上げは妥当ではなかったとの見方が広がる可能性がある。 米国の非農業部門労働生産性が低下していることは軽視できず、雇用やインフレに関する経済指標がさらに改善しなければ、9月利上げ観測は再び後退し、ドルの上値はかなり重くなる可能性がある。 《WA》
関連記事
8/17 7:21 FISCO
16日の米国市場ダイジェスト:ダウは84ドル安、NY連銀総裁の発言を嫌気
8/17 7:15 FISCO
NY為替:ドル売り一服、NY連銀総裁が9月利上げの可能性に言及
8/17 7:05 FISCO
今日の注目スケジュール:訪日外国人客数、英失業率、米FOMC議事録など
8/17 7:00 FISCO
NY株式:ダウは84ドル安、NY連銀総裁の発言を嫌気
8/17 6:29 FISCO
NY金:続伸で1356.90ドル、ドル弱含みで上昇も上値重い