トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/20 7:32:54
15,263,993
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
今日の為替市場ポイント:日本の4-6月期GDPを見極める展開
2016/8/15 7:59
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*07:59JST 今日の為替市場ポイント:日本の4-6月期GDPを見極める展開 12日のドル・円相場は、東京市場では101円77銭から102円21銭で推移。欧米市場でドルは102円28銭から100円83銭まで反落し、101円28銭で取引を終えた。 本日15日のドル・円は、主に101円台前半で推移か。日本の4-6月期国内総生産(GDP)一次速報値を見極める展開となる。市場予想と一致した場合、日本銀行による追加緩和期待は広がりそうだ。米年内利上げの可能性はやや低下しているものの、リスク回避的なドル売り・円買いはやや抑制される見込み。 15日発表される4-6月期GDP一次速報値は、前期比年率+0.7%と予想されている。成長率は1-3月期の+1.9%から減速する公算が大きい。個人消費の伸びはほとんど期待できないことや、企業設備投資は低い伸びにとどまることが成長鈍化の要因になるとみられている。 市場関係者の間からは、閣議決定された事業規模28.1兆円の大型経済対策では個人消費の拡大は期待できないとの声が聞かれている。成長鈍化の懸念は消えないことから、日銀は9月の金融政策決定会合でマネタリーベースの増加目標を20兆円上乗せして、年間100兆円程度に変更するとの見方が出ている。 ただし、日銀による追加緩和は所得増加をもたらすものではないとみられており、大型経済対策+日銀追加緩和でも2016年度の経済成長率は1%未満の低い伸びにとどまり、2017年度における2%物価目標の達成は困難となる可能性は高いとみられている。 《WA》
関連記事
8/15 7:24 FISCO
12日の米国市場ダイジェスト:ダウは37ドル安、軟調な経済指標を嫌気
8/15 6:57 FISCO
今日の注目スケジュール:4-6月GDP速報値、米NY連銀製造業景気指数、中資金調達総額など
8/14 21:01 FISCO
一尾仁司の「虎視眈々」:◆「中国離れ加速か、タイを中心に東南アジア重視」◆
8/14 19:42 FISCO
今週の【JASDAQ市場】8月8~12日『好決算銘柄やテーマ株を物色』
8/14 19:40 FISCO
今週の【マザーズ市場】8月8~12日『決算発表を控えたSOSEIが買われる、モブキャスやDMPは急伸』