マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/11 3:54:38
16,521,844
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~内需系の中小型株などを冷静に仕込みたいところ

2016/4/1 12:28 FISCO
*12:28JST 後場に注目すべき3つのポイント~内需系の中小型株などを冷静に仕込みたいところ 1日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・内需系の中小型株などを冷静に仕込みたいところ ・ドル・円は112円15銭付近、ドル弱含み、日本・中国の株安受け ・パナソニック<6752>が急落~11.0%安~ ■内需系の中小型株などを冷静に仕込みたいところ 日経平均は大幅続落。470.92円安の16287.75円(出来高概算12億2000万株)で前場の取引を終えている。3月31日の米国市場では、1日の雇用統計の結果を見極めたいとする模様眺めムードの中、NYダウは小幅に下落している。シカゴ日経225先物清算値は大阪比5円高の16765円だった。日銀短観(企業短期経済観測調査)は、大企業製造業DIプラス6と、2期ぶりに悪化。コンセンサスを下回ったことも嫌気される格好となった。 ただ、寄り付き直後に16700円を割り込むと、その後も断続的なインデックス売りが続く中、日経平均はじりじりと下げ幅を拡大させている。中国の製造業PMIの改善等がみられたが市場の反応は限られ、日経平均は一段安に。結局、500円近い下げ幅で16300円を割り込み、1ヶ月ぶりの安値水準をつけている。 東証1部の騰落銘柄は値下がり数が1800を超えており、ほぼ全面安商状。セクターでは33業種全てが下げており、電気機器、ガラス土石、電力ガス、機械、医薬品、鉄鋼、鉱業、輸送用機器、精密機器、証券などの弱さが目立つ。 日銀短観は2四半期ぶりに悪化したが、電気機械がマイナス7と10ポイント悪化したほか、自動車もプラス5と6ポイント悪化というように、輸出関連が悪化。また、28年度上期の想定レートは117円45銭だが、112-113円台の円高水準が続くようだと、一段の業績下振れが警戒されてくる。 こういった状況下では日銀による追加緩和政策への期待が高まりやすいが、イエレンFRB議長の発言以降、円高傾向に振れやすい需給状況であろう。テクニカル面でも日経平均はボリンジャーバンドでは-1σを割り込み、-2σ水準に接近。一目均衡表では基準線を割り込み、雲下限に接近してきている。MACDはシグナルとのクロスで陰転シグナルを発生させて、マイナス圏に突入してきており、調整が本格化しやすいだろう。 もっとも海外勢による日本株離れというよりは、アベノミクスの過程で積み上がったポジションの利益確定といったところであろう。消費増税の延期に伴う格下げリスク等が警戒されてくる可能性はあるものの、連れ安となっている内需系の中小型株などを冷静に仕込みたいところであろう。 (株式部長 村瀬智一) ■ドル・円は112円15銭付近、ドル弱含み、日本・中国の株安受け 1日午前の東京外為市場で、ドル・円は弱含む展開となった。日経平均株価と上海総合指数の下落を受けた値動き。 ドル・円は朝方112円58銭を付けた後はドル売りの展開。10時に発表された中国の3月財新製造業PMIは改善したが、日経平均株価は500円近く下げたことでドルは一時112円06銭まで下げた。その後ドル売りは一服しており、ドルは112円台を維持している。 ただ、上海総合指数のマイナス圏推移やランチタイムの日経平均先物の軟調地合いを受け、ドルは午後の取引で112円を挟んだ値動きが予想される。 ここまではドル・円は112円06銭から112円58銭、ユーロ・ドルは1.1369ドルから1.1388ドル、ユーロ・円は127円46銭から128円13銭で推移した。 12時26分時点のドル・円は112円15銭、ユーロ・円は127円52銭、ポンド・円は160円83銭、豪ドル・円は85円89銭で推移している。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・ファーストリテ<9983>、ファナック<6954>、2銘柄で日経平均約73円押し下げ ・小野薬品<4528>、ライトオン<7445>、クレセゾン<8253>の目標株価変更 ・パナソニック<6752>が急落~11.0%安~ ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・特になし <海外> ・特になし 《SY》
関連銘柄 6件
4528 東証プライム
2,081.5
9/4 15:00
-12.5(-0.6%)
時価総額 1,077,020百万円
1717年創業の医薬品メーカー。抗悪性腫瘍剤「オプジーボ点滴静注」、慢性腎臓病治療剤「フォシーガ錠」などが主要製品。新薬開発に特化。配当性向40%目途。がん・免疫疾患、中枢神経疾患などが重点研究領域。 記:2024/08/26
1,228
9/4 15:00
-26(-2.07%)
時価総額 3,013,582百万円
電機大手のパナソニックを中核とする持株会社。1918年創業。家電や住宅設備、AV機器、デジカメ、電子部品、産業電池・車載用電池等を手掛ける。配当性向30%目安。車載電池、空質空調等を投資領域に位置付け。 記:2024/09/02
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
7445 東証スタンダード
358
9/4 15:00
-4(-1.1%)
時価総額 10,608百万円
カジュアルチェーン大手。ジーンズやアメカジの専門店「ライトオン」を全国展開。ECを強化育成。不採算店舗の閉店数増で店舗数減少。継続前提に重要事象。新システム導入で在庫配分と移動の管理徹底し合理化をすすめる。 記:2024/07/06
8253 東証プライム
3,305
9/4 15:00
-166(-4.78%)
時価総額 612,896百万円
流通系で国内最大のクレジットカード会社。そごう・西武、パルコ等と強い提携関係。信用保証や不動産ビジネスも。ファイナンス事業は堅調。インドなど海外事業拡大へ。新中計では事業利益を27年3月期1000億円へ。 記:2024/08/17
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10