マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/16 9:15:14
17,479,842
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

東証業種別ランキング:不動産が上昇率トップ、地方自治体の固定資産税計算ミスによる返還を材料視か

2016/3/29 16:32 FISCO
*16:32JST 東証業種別ランキング:不動産が上昇率トップ、地方自治体の固定資産税計算ミスによる返還を材料視か 本日29日は、不動産が上昇率トップ。地方自治体の計算ミスで固定資産税を払いすぎたことを突き止め、返還を求める企業が増えていると伝えられており、材料視された面もありそうだ。小売は、ファーストリテ<9983>、ニトリ<9843>、イズミ<8273>、しまむら<8227>などが堅調。その他、その他金融、繊維、ゴム製品、食料品、海運、倉庫運輸などが上昇。半面、鉱業、空運、医薬品、銀行、石油石炭、非鉄金属などが冴えない。 業種名/現在値/前日比(%) 1. 不動産業 / 1,448.37 / 1.60 2. 小売業 / 1,128.98 / 1.08 3. その他 金融業 / 601.63 / 0.98 4. 繊維業 / 668.62 / 0.50 5. ゴム製品 / 3,151.60 / 0.50 6. 食料品 / 1,841.63 / 0.42 7. 海運業 / 297.86 / 0.26 8. 倉庫・運輸関連業 / 1,518.21 / 0.23 9. 鉄鋼 / 467.68 / 0.17 10. サービス業 / 1,610.52 / 0.12 11. 電気機器 / 1,660.21 / 0.01 12. 建設業 / 1,074.26 / -0.04 13. 電力・ガス業 / 456.01 / -0.05 14. パルプ・紙 / 450.05 / -0.06 15. 金属製品 / 1,107.20 / -0.16 16. 化学工業 / 1,374.88 / -0.21 17. ガラス・土石製品 / 862.69 / -0.31 18. 機械 / 1,362.37 / -0.38 19. 情報・通信業 / 2,965.46 / -0.40 20. 卸売業 / 1,110.92 / -0.40 21. 精密機器 / 4,556.76 / -0.51 22. 水産・農林業 / 454.06 / -0.62 23. 輸送用機器 / 2,665.44 / -0.74 24. その他製品 / 1,723.08 / -0.77 25. 証券業 / 355.02 / -0.81 26. 保険業 / 761.66 / -0.83 27. 陸運業 / 2,090.51 / -0.86 28. 非鉄金属 / 798.32 / -1.07 29. 石油・石炭製品 / 879.56 / -1.21 30. 銀行業 / 149.15 / -1.34 31. 医薬品 / 2,689.58 / -1.36 32. 空運業 / 304.14 / -1.71 33. 鉱業 / 255.06 / -1.78 《SY》
関連銘柄 4件
8227 東証プライム
7,765
9/4 15:00
-63(-0.8%)
時価総額 573,267百万円
総合衣料品店「ファッションセンターしまむら」を運営。低価格の衣料に強み。若者向け業態「アベイル」やベビー業態「バースデイ」等も。27.2期売上高7190億円目標。高価格帯商品の拡充などブランド力向上図る。 記:2024/05/06
8273 東証プライム
3,415
9/4 15:00
+67(2%)
時価総額 244,736百万円
中四国・九州地方中心に大型商業施設「ゆめタウン」、小型店舗「ゆめマート」等を展開。ユアーズ、デイリーマート等を傘下に収める。「ゆめか」の累計発行枚数は1010万枚超。26.2期営業利益410億円目標。 記:2024/05/12
9843 東証プライム
22,000
9/4 15:00
+550(2.56%)
時価総額 2,517,746百万円
家具・インテリア国内最大手。企画、原材料調達、製造、物流、販売の一貫体制を構築。アイテム数は約1万点。8割超が自社開発商品。島忠を傘下に収める。Nポルダなどは売上順調。26.3期買上客数2億人以上目標。 記:2024/06/13
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10