トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
7/27 0:21:40
17,403,629
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
米国株見通し:原油価格の底入れに期待、ダウはリバウンドも
2016/1/29 20:26
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*20:26JST 米国株見通し:原油価格の底入れに期待、ダウはリバウンドも 『米株式市場』 28日のNY市場は上昇。主要企業の好決算や原油相場の上昇を受けて、買いが先行。原油相場が午後にかけて上げ幅を縮小したことで、一時下落に転じる場面もあったが、引けにかけて緩やかに上昇する展開となった。ダウ平均は125.18ドル高の16069.64、ナスダックは38.51ポイント高の4506.68。 グローベックスの米株先物はNYダウでは170ドル高程度で推移している。日銀のマイナス金利導入による金融政策が材料視されるほか、欧州市場は全般堅調に推移しており、前日に16000ドルを回復したNYダウはリバウンドが期待されよう。原油相場の落ち着きも引き続き材料視されやすいであろう。 これまでの一番のネックは原油相場の不安定さと、これに伴う政府系ファンドによる資産圧縮の動きであった。 2月に入りイランの輸出再開が始まることになろうが、ロシアのノバク・エネルギー相は、世界の主要産油国は低迷する原油価格を押し上げる方法を模索するため、2月にも石油輸出国機構(OPEC)や他の主要産油国との会合で減産を協議する可能性があると伝えられている。原油先物はプットオプションが積み上がっていることもあり、底入れからの反発が本格化してくるようだと、市場へは好インパクトを与えそうである。 経済指標はGDP速報値(10-12月)、雇用コスト指数(10-12月)、シカゴ購買部協会景気指数(1月)、ミシガン大学消費者マインド指数確定値(1月)が予定されている。 《TY》
関連記事
1/29 20:02 FISCO
欧州為替:ユーロじり高、原油価格の反落受け
1/29 19:14 FISCO
欧州為替:ユーロは小幅上昇、予想通りのCPI受け
1/29 18:48 FISCO
日経平均テクニカル:大幅反発、週足の雲下限17700円、節目の18000円を意識
1/29 18:34 FISCO
18時30分時点の日経平均先物は日中終値近辺で推移、欧州主要指数は上昇
1/29 18:27 FISCO
欧州為替:ドル伸び悩み、原油価格の失速で