マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/12 15:37:01
17,332,182
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~想定内の一服、上値の重さより下値の堅さが意識される

2015/10/8 12:31 FISCO
*12:31JST 後場に注目すべき3つのポイント~想定内の一服、上値の重さより下値の堅さが意識される 8日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・想定内の一服、上値の重さより下値の堅さが意識される ・ドル・円は119円92銭付近、日経平均の下落で弱含み ・Fリテ<9983>が日経平均を約42円押し下げ、本日通期決算発表 ■想定内の一服、上値の重さより下値の堅さが意識される 日経平均は反落。123.84円安の18199.14円(出来高概算12億3000万株)で前場の取引を終えた。前日まで6営業日続伸で1400円近く上昇していたこともあり、目先の利益を確定させる動きとなった。小反落で始まった日経平均は、その後、国慶節からの大型連休明けとなる中国への思惑から、一時18400円に乗せる局面もみられた。 しかし、上海指数は25日線を突破したものの、その後の伸びは鈍く、これを受けて利益確定の流れが強まっている。また、円相場が1ドル119円台後半と120円を下回って推移していることも利益確定に向かわせている。東証1部の騰落銘柄は、値下がり数が全体の6割を占めている。規模別指数は大型、中型、小型株指数ともにマイナス圏で推移。 セクターでは、パルプ紙、海運、鉄鋼、不動産、電気機器、機械が小じっかり。半面、小売、空運、食料品、水産農林、医薬品などが冴えない。 中国市場の伸び悩みが利益確定の流れにつながっている。もっとも、これまで6営業日続伸だったことからみれば、当然の一服といったところであろう。ただし、中小型株やテーマ株など個人主体の銘柄等は手がけづらさが窺えるが、日経平均は前日のレンジ内での推移である。5日線を上回って推移しており、押し目拾いのスタンスは継続しておきたい。 また、中国関連が冴えないが、インバウンド関連は前日から利益確定が強まっており、利益確定の流れが継続。一方で、コマツ<6301>や商社などは伸び悩みをみせているとはいえ、寄り付き価格は上回っており、短期筋の資金回転は利いている状況であろう。 米国では年内利上げ観測が後退しているなか、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表する FOMC議事録(9月16日、17日分)に注目が集まる。模様眺めムードが高まりやすい状況を考えれば、想定内の値動きであろう。 (株式部長・アナリスト 村瀬智一) ■ドル・円は119円92銭付近、日経平均の下落で弱含み ドル・円は119円92銭付近で推移。底堅い値動きとなったが、日銀の追加金融緩和が見送られたことから、売り買いが交錯した。 ドル・円は午前中の取引で、120円前半の水準で底堅い値動きが続いていたが、日銀の追加緩和が見送られるとみたファンド勢が売りを仕掛け、120円を割り込んだ。その後、日銀は現行の金融政策の維持を賛成多数で決定。これを受け、ドル・円は一時119円77銭まで売り込まれた。 午前中の取引で日経平均株価は反転し、小幅高となる場面もあったが、特に材料視されなかった。ただ、ランチタイムの日経平均先物は下げ幅をやや拡大。日銀決定会合を消化したことで、午後は株価が材料視され、ドル・円は弱含む可能性がある。 12時26分時点のドル・円は119円92銭、ユーロ・円は134円95銭、ポンド・円は183円56銭、豪ドル・円は86円19銭で推移している。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・Fリテ<9983>が日経平均を約42円押し下げ、本日通期決算発表 ・ファナック<6954>、ダイキン<6367>など一部の中国関連上昇 ・海運、パルプ・紙、鉄鋼セクターが上昇率上位 ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・14:00 日銀金融経済月報(10月) ・14:00 9月景気ウォッチャー調査・現状(予想:49.0) <海外> ・14:45 スイス・9月失業率(予想:3.4%、8月:3.3%) ・15:00 独・8月貿易収支(予想:+190億ユーロ、7月:+250億ユーロ) ・15:00 独・8月経常収支(予想:+167億ユーロ、7月:+234億ユーロ) 《SY》
関連銘柄 4件
6301 東証プライム
3,813
9/4 15:00
-206(-5.13%)
時価総額 3,710,606百万円
建設機械・鉱山機械で世界2位。工作機械なども。IT活用のアフターサービスに強み。24.3期3Q累計は中国の建機需要が冴えず。だが北米や中南米で鉱山機械が堅調。円安も効いて増収増益に。配当性向4割以上目安。 記:2024/04/12
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10