マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/14 22:46:00
17,965,077
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~こう着は想定内だが、予想以上に底堅さが意識される

2015/10/7 12:30 FISCO
*12:30JST 後場に注目すべき3つのポイント~こう着は想定内だが、予想以上に底堅さが意識される 7日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・こう着は想定内だが、予想以上に底堅さが意識される ・ドル・円は119円89銭付近、日銀追加緩和見送りで乱高下 ・ニュートリノ、カミオカンデ関連として浜松ホトニク<6965>、プラズマ<6668>、オルガノ<6368> ■こう着は想定内だが、予想以上に底堅さが意識される 日経平均は反落。30.52円安の18155.58円(出来高概算9億7000万株)で前場の取引を終えた。6日の米国市場では、原油高を背景にエネルギー株を中心にNYダウは小幅に続伸。一方で薬価に対する警戒からバイオ株が弱い値動きをみせており、ナスダックが下落している。シカゴ日経225先物清算値は大阪比変わらずの18170円だった。この米国の流れもあってか、利益確定の流れが先行した。 その後18200円を回復する局面もみられたが、日銀の金融政策決定会合の結果を見極めたいとする模様眺めムードもあり、ポジション調整的な流れからマイナス圏での推移となった。東証1部の騰落銘柄は、値上がり値下がり数が拮抗。規模別指数では大型株指数のみがプラスだった。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>が重石となる半面、ソフトバンクグ<9984>、ホンダ<7267>、ファナック<6954>が下支え。 日経平均のこう着は想定内だが、予想以上に底堅さが意識されている。25日線辺りまでいったん調整をみせてくるようなら、押し目拾いのタイミングとなろうが、下を売り込む流れにはなっていないようだ。もっとも、中小型株の一角に弱さが目立っており、物色対象は絞り込みづらい面はある。 決算を手掛かりとした個別対応やテーマ株、出遅れセクター等での循環物色の流れが続きそうである。先回りとしては、ノーベル化学賞候補への思惑でリチウムイオン電池関連辺りに打診的な資金が向かいやすいだろう。内閣改造を受けた政策関連への関心も引き続き大きいだろう。 (株式部長・アナリスト 村瀬智一) ■ドル・円は119円89銭付近、日銀追加緩和見送りで乱高下 ドル・円は119円89銭付近で推移。底堅い値動きとなったが、日銀の追加金融緩和が見送られたことから、売り買いが交錯した。 ドル・円は午前中の取引で、120円前半の水準で底堅い値動きが続いていたが、日銀の追加緩和が見送られるとみたファンド勢が売りを仕掛け、120円を割り込んだ。その後、日銀は現行の金融政策の維持を賛成多数で決定。これを受け、ドル・円は一時119円77銭まで売り込まれた。 午前中の取引で日経平均株価は反転し、小幅高となる場面もあったが、特に材料視されなかった。ただ、ランチタイムの日経平均先物は下げ幅をやや拡大。日銀決定会合を消化したことで、午後は株価が材料視され、ドル・円は弱含む可能性がある。 12時26分時点のドル・円は119円89銭、ユーロ・円は135円20銭、ポンド・円は182円73銭、豪ドル・円は86円04銭で推移している。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・Fリテ<9983>、エーザイ<4523>、アステラス<4503>が日経平均を約59円押し下げ ・ニュートリノ、カミオカンデ関連として浜松ホトニク<6965>、プラズマ<6668>、オルガノ<6368> ・電子部品関連の一角で下げが目立つ ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・14:00 8月景気先行指数(予想:103.4、7月:105.0) ・15:30 黒田日銀総裁会見 <海外> ・15:00 独・8月鉱工業生産(前月比予想:+0.2%、7月:+0.7%) 《SY》
関連銘柄 9件
4503 東証プライム
1,798.5
9/4 15:00
-21.5(-1.18%)
時価総額 3,301,780百万円
国内大手製薬会社。前立腺がん治療剤「XTANDI」や急性骨髄性白血病治療剤「XOSPATA」などが主要製品。海外売上高比率が高い。25.3期は尿路上皮がん治療剤「PADCEV」の成長などを見込む。 記:2024/06/24
4523 東証プライム
5,989
9/4 15:00
-78(-1.29%)
時価総額 1,776,140百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
6368 東証プライム
6,230
9/4 15:00
-250(-3.86%)
時価総額 288,823百万円
総合水処理エンジニアリング会社。純水・超純水設備、排水処理・回収設備等を手掛ける水処理エンジニアリング事業が主力。水処理薬品、イオン交換樹脂等の製造・販売も行う。大型プロジェクトの受注活動を推進。 記:2024/08/27
1,853
9/4 15:00
-128(-6.46%)
時価総額 15,910百万円
プラズマ用高周波電源、自動インピーダンス整合装置等の開発、製造、販売等を手掛ける。半導体・液晶製造装置向けが主力。プラズマ技術の応用力等が強み。ベトナム子会社では一部板金加工の内製化などに取り組む。 記:2024/05/12
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
6965 東証プライム
3,535
9/4 15:00
-184(-4.95%)
時価総額 1,167,144百万円
光電子増倍管などの電子管事業、光半導体素子などの光半導体事業が柱。光電子増倍管は世界トップシェア。小惑星探査機「はやぶさ」などで納入実績。海外売上高比率は70%超。学術向け光電子増倍管は売上順調。 記:2024/07/07
7267 東証プライム
1,530
9/4 15:00
-74.5(-4.64%)
時価総額 8,314,456百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。主力の北米を中心に販売台数が増加。二輪はアジアが好調。中国の持ち分法適用会社が伸び悩み。 記:2024/07/03
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17