トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/20 14:25:22
15,406,313
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
欧米為替見通し:米FOMCと米GDP控え小動き、経済指標とユーロなどの値動きに警戒
2015/7/28 17:27
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*17:27JST 欧米為替見通し:米FOMCと米GDP控え小動き、経済指標とユーロなどの値動きに警戒 きょうとあす開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)と30日に発表される米・国内総生産(GDP)を控え、小動きとなりそうだ。 きょうの東京市場のドル・円は123円25銭で寄り付いた後、日本株の弱含みを受け売り優勢の展開。また、上海株の続落を受け一段安となり、123円08銭まで下げた。 ただ、その後上海株が下げ幅を縮小すると、日本株もその動きにつられる格好になった。これをきっかけにリスク回避の動きが後退すると、豪ドルが大きく買われ対ドル、対円で上昇。ドル・円を123円半ばへと押し上げた。また、豪ドル高でNZドルもつれ高となった。日本株は前日終値を下回ったが、ドル・円の買いは続いた。 ある米銀関係者は「ドル・円の売り圧力は、主に海外リアルマネーの日本株投資に関連する為替ヘッジ操作から派生している」との見方を示す。そのうえで「目先日本株の耐久力が、ドル・円が123円近辺で底入れできるかどうかポイントになる」と指摘する。 欧米市場では動きにくい展開のなか、英・4-6月期国内総生産速報値と米・7月消費者信頼感指数の欧米の経済指標のほか、ユーロや東京市場で大きく買われた豪ドルやNZドルなどの値動きが手がかりとなる可能性もある。 英・4-6月期国内総生産(GDP)速報値は、前年比+2.6%(1-3月期は+2.9%)と予想されている。1-3月期を下回るものの、強い成長が見込まれる。英中央銀行の理事会メンバーが早期利上げに言及しており、指標が中銀の利上げスタンスを後押しできるか注目される。 また、米・7月消費者信頼感指数は、100.0(6月は101.4)と予想されている。個人消費やGDPとの相関性があるとされ、30日の米GDP発表を控え、足元の米国の景況感を見極めるうえで注目される。 さらに、ユーロ・ドルの値動きがドル・円の値動きに影響する展開が続いている。ドル・円は、東京市場の下落局面でも国内勢の買いにサポートされ、123円台を維持したが、欧米市場でユーロが急上昇し、ドル・円が123円を割り込んだ場合には、ストップロスを巻き込んだ一段の下げが警戒されている。 【今日の欧米市場の予定】 ・17:30 英・4-6月期国内総生産速報値(前年比予想:+2.6%、1-3月期:+2.9%) ・22:00 米・5月S&Pケース・シラー20都市住宅価格指数(前年比予想:+5.60%、4月:+4.91%) ・22:45 米・7月サービス業PMI速報値(予想:55.0、6月:54.8) ・23:00 米・7月消費者信頼感指数(予想:100.0、6月:101.4) ・23:00 米・7月リッチモンド連銀製造業指数(予想:7、6月:6) ・02:00 米財務省2年債入札(260億ドル) ・米連邦公開市場委員会(FOMC)(29日まで) 《SY》
関連記事
7/28 17:04 FISCO
17時時点の日経平均先物は日中終値比10円安の20290円、欧州株式市場は総じてプラスで推移
7/28 16:34 FISCO
日経平均はマド埋め完了、ファナック・ショックの影響考慮も自律反発か【クロージング】
7/28 16:00 FISCO
東証業種別ランキング:日水、マルハニチロのインパクト大きく、水産農林が上昇率トップ
7/28 15:12 FISCO
東京為替:ドル123円後半にじり高、買い継続
7/28 15:05 FISCO
日経平均大引け:前日比21.21円安の20328.89円