マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/10 14:24:29
16,236,782
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~中国は深刻度増しインバウンド関連への影響を警戒、ミクシィの底堅さ見極め

2015/7/8 8:34 FISCO
*08:34JST 前場に注目すべき3つのポイント~中国は深刻度増しインバウンド関連への影響を警戒、ミクシィの底堅さ見極め 8日の前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:中国は深刻度増しインバウンド関連への影響を警戒、ミクシィの底堅さ見極め ■外資系証券の注文動向:差し引き70万株の買い越し ■前場の注目材料:クレステック<7812>、JASDAQスタンダードに新規上場 ■中国は深刻度増しインバウンド関連への影響を警戒、ミクシィの底堅さ見極め 8日の東京市場は、こう着感の強い相場展開になりそうである。7日の米国市場ではギリシャの債務問題への先行き不透明感は強いものの、再び協議の場についたことで進展期待などもあり、NYダウ、ナスダックともに上昇。シカゴ日経225先物清算値は大阪比20円高の20440円だった。 シカゴ先物にさや寄せする格好となろうが、同水準には5日、25日線のほか、一目均衡表の転換線や基準線などが位置しており、強弱感が対立しやすいところである。ただし、同水準を支持線に変えてくることができれば、リバウンド基調が強まる可能性はあるだろう。 また、ユーロ圏各国はギリシャ政府に対し、支援を行う前提となる構造改革案を9日までに提出するよう求めた。この新たな提案の提出を受けて、12日に相次いで会議を開き、提案の内容を精査したうえで対応を協議するようである。一先ず週内は小康状態が保たれる格好になるため、リスク回避の流れは強まらないだろう。 一方、中国の動向が不安視される。中国株は相次ぐ救済策の効果は限られ、上海指数は不安定な値動きが続いている。また、足元で下げ渋りをみせているが、売買停止中の銘柄が約3割あると伝えられている。売買停止を延長する企業も相次いでいるようであり、売買停止で株価は下がらないが、より深刻度は増している。米国ではアリババの下落基調が続くなど、波及をみせてきていることも警戒要因である。インバウンド関連などへの影響も警戒されよう。 その他、ミクシィ<2121>は、海外募集による新株式発行と自己株式処分及び株式売出しを発表した。これが他の中小型株の重石になる可能性があり、反応を見極めたいところである。昨晩のPTS市場では6000円辺りまで売り込まれていた。ただし、それでも直近の安値を上回っているほか、上昇する25日線を支持線としたトレンドは崩れていない。需給悪化を手掛かりに、短期筋の売り仕掛け的な商いが膨らむ可能性が高そうだが、東証1部昇格への思惑等もあり、ショートカバーにつながる展開も意識しておきたい。 (株式部長・アナリスト 村瀬智一) ■外資系証券の注文動向:差し引き70万株の買い越し 朝の外資系証券6社経由の注文状況は、売り800万株、買い870万株、差し引き70万株の買い越しとの観測。なお、直近5日分の注文動向は以下の通り。 7月1日(水):690万株の買い越し 7月2日(木):1040万株の買い越し 7月3日(金):240万株の買い越し 7月6日(月):10万株の売り越し 7月7日(火):450万株の売り越し ■前場の注目材料 ・ギリシャ改革案提示なければユーロ離脱も、12日期限 ・上海株は不安定な値動き、200銘柄超が売買停止へ ・ミクシィ、海外公募増資・売り出し ・GEとドコモ、IoT事業を共同展開へ ・クレステック<7812>、JASDAQスタンダードに新規上場 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:50 5月国際収支(予想:+1兆5702億円、4月:+1兆3264億円) <海外> ・特になし 《SY》
関連銘柄 2件
2121 東証プライム
2,813
9/4 15:00
-9(-0.32%)
時価総額 220,064百万円
「モンスターストライク」が主力のスマホゲームが収益の柱。写真共有アプリやSNSの運営も。24.3期3Q累計は前期に大型IPとのコラボがあった「モンスト」の反動減が痛手に。育成中のスポーツ事業は赤字幅縮小。 記:2024/04/12
7812 東証スタンダード
1,526
9/4 15:00
-48(-3.05%)
時価総額 4,958百万円
取扱説明書や業務マニュアルなどの製作から印刷までを一貫で行う。取引先実績は2000社超。取り扱い品目は約170。配当性向30%以上目標。フィリピン事業の再編推進。輸送機器関連など特殊分野の事業強化図る。 記:2024/05/10