マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/27 22:30:12
16,489,396
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~期末配当狙いの流れが強まりやすいところ

2015/3/16 8:18 FISCO
*08:22JST 前場に注目すべき3つのポイント~期末配当狙いの流れが強まりやすいところ 16日の前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:連続増配企業などへの関心高まる ■外資系証券の注文動向:差し引き230万株の買い越し ■前場の注目材料:トヨタ自<7203>、ベア4000円で決着 ■連続増配企業などへの関心高まる ☆日経225想定レンジ:上限19350円-下限19200円 日経平均は先週の上昇で目先は2万円の大台が意識されることになろうが、再び過熱感などが警戒されてくる可能性はありそう。13日の米国市場は予想を下回る経済指標の発表のほか、原油先物相場の下落が嫌気されている。シカゴ日経225先物清算値は大阪比10円高の19210円となり、やや利食い先行の展開か。 ただし、先週末の日経平均は連日で3ケタの上昇となるものの、東証1部の値上がり数は全体の6割にとどまっていた。日経平均が上げ幅を拡大するなかで下げに転じる銘柄も散見されており、ファナック<6954>を除くと、全体としてはいったん利益確定といったところであった。そのため、急ピッチの上昇に対する過熱感が警戒されるとは言え、実際には利益確定に向かっていることで、需給状況は良好であろう。 月末に向けては利食いをこなしつつ、期末配当狙いの流れが強まりやすい。今回のファナックが株主と対話路線に転換した市場へのインパクトは絶大だった。企業の株主還元策への取組みが一段と活発化することが期待されるため、連続増配を行っている企業などへの関心が集まりやすい。 また、日経平均の3月期末で想定される配当落ち分は概算で約105円程度になるが、先週末の大阪225先物(6月限)と日経平均との乖離は50円程度である。通常であれば配当分を差し引くことで逆ザヤになろうが、先高感の表れといったところか。 ■外資系証券の注文動向:差し引き230万株の買い越し 朝の外資系証券6社経由の注文状況は、売り730万株、買い960万株、差し引き230万株の買い越しとの観測。なお、直近5日分の注文動向は以下の通り。 3月9日(月):500万株の買い越し 3月10日(火):230万株の売り越し 3月11日(水):60万株の買い越し 3月12日(木):90万株の売り越し 3月13日(金):620万株の買い越し ■前場の注目材料 ・トヨタ自<7203>、ベア4000円で決着 ・アステラス薬<4503>、京大とiPS細胞用いた腎臓治療に成功 ・マイナンバー、戸籍への適用も検討 ☆前場のイベントスケジュール <国内> 08:55 参院予算委員会 《KO》
関連銘柄 3件
4503 東証プライム
1,798.5
9/4 15:00
-21.5(-1.18%)
時価総額 3,301,780百万円
国内大手製薬会社。前立腺がん治療剤「XTANDI」や急性骨髄性白血病治療剤「XOSPATA」などが主要製品。海外売上高比率が高い。25.3期は尿路上皮がん治療剤「PADCEV」の成長などを見込む。 記:2024/06/24
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01