マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/10 9:58:22
14,957,746
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

国内株式市場見通し:好循環継続、次第に期末を意識した需給相場に

2015/2/21 14:02 FISCO
*14:02JST 国内株式市場見通し:好循環継続、次第に期末を意識した需給相場に ■金融株を中心とした主力大型株が相場をけん引 先週の日経平均は上昇。当面の目標だった2007年2月高値(18300円処)を更新すると、その後も強含みの展開が続く中、2000年5月以来の水準を回復した。ギリシャ債務問題やウクライナ情勢に対する懸念はくすぶるものの、メガバンクが連日で売買代金上位となるなど、金融株を中心とした主力大型株が相場をけん引する格好。また、日中は狭いレンジでのこう着ながらも、連日でシカゴ先物にサヤ寄せするギャップ・アップで始まり、その後もじり高基調が続くなど、先高期待の強い相場展開だった。 17、18日の日銀の金融政策決定会合だが、金融政策の現状維持を発表。景気の基調判断を「緩やかに回復」に据え置いた。この結果を受けて若干円高に振れる局面もみられたが、想定内の動きとして神経質になることなく、反対にメガバンク主導で強い値動きが続いた。また、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録では、年央と予想されていた利上げの時期が遅れる可能性を示唆しており、こちらも円高に振れる要因となったが、メガバンクの勢いは衰えず相場をけん引する格好。その他、テーマ物色では中国の春節入りを受けてインバウンド関連への資金流入が目立つ。1月の訪日外国人旅行者は推計、前年同月比29.1%増の121万8400人で1月の過去最高となったことが物色に弾みをつけていた。 ■過熱警戒も中長期的には節目の2万円に対する意識 日経平均は目先ターゲットとして意識されていた2007年2月高値を更新したことで、いったんは達成感が意識されやすいところである。足元の上昇で短期的な過熱感も意識されやすく、利益確定の売りが出やすいところではあろう。とはいえ、週末の動きをみても、銀行などが上げ一服のなかでハイテク株などの上昇によって日経平均は高値を更新しているため、良い循環が続いているようである。需給状況が良好な中では、達成感が意識されつつも相対的に出遅れている銘柄等に資金が向かいやすいだろう。20日の海外市場では今月末に期限を迎えるギリシャに対する金融支援策を4ヶ月延長することで合意したことが好感され、NYダウ、S&P500指数は最高値を更新。シカゴ日経225先物清算値は18500円を超えてきている。2007年2月高値とのダブルトップを明確に拒否する形状となるなか、中長期的には節目の2万円に対する意識が高まりそうである。 ■イエレン・ドラギ証言 また、今週末には実質3月相場に入るため、次第に期末を意識した値動きをみせやすい。期末に向けた貸株返却に伴う買い需要への思惑が高まるほか、材料系の銘柄などには期末価格を意識した思惑的な値動きなどもみせやすい。「GPIF法案、提出見送る方向で調整」との報道が上値追いを慎重にさせる可能性があるものの、次第に新年度入りへの期待感が押し目買い意欲を高めてくるだろう。 今週は24日、25日にイエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長が上下両院で議会証言を行う。利上げ開始時期への見方は後ずれしているが、証言内容の解釈次第では為替相場の変動要因となる。また、25日には欧州中央銀行(ECB)のドラギ議長が議会で証言する。一先ず28日にギリシャ支援への不安は4ヶ月先送りとなったため、不安要因にはならないだろうが、発言内容に対して注意が必要か。 ■利食いこなしつつ、理想的な循環物色も なお、日経平均は2000年5月以来の水準を回復するも、TOPIXについては2009年以降のもち合いレンジ内から脱せていない。2007年高値1823ptとは大きな乖離があるため、メガバンクなどの動向が引き続き注目されることになる。先週末にはメガバンクは上げ一服となったが、そもそも三菱UFJ<8306>で2月に入ってから25%上昇している状況であり、利食いが出てもおかしくないところ。一方で、高値圏でのもち合いが続いていたTDK<6762>、アルプス<6770>が一段高で昨年来高値を更新している。利食いをこなしつつ、理想的な循環をみせながらの上昇相場を意識してきたい。 また、中国では全国人民代表大会(全人代)の開催を3月5日に控え、春節明けの動向が注目される。商社や機械、海運株への見直しにつながる可能性がありそうだ。 《TN》
関連銘柄 3件
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6770 東証プライム
1,499.5
9/4 15:00
-60(-3.85%)
時価総額 328,812百万円
電子部品のアルプス電気、カーナビのアルパインが経営統合。スイッチや可変抵抗器などコンポーネント事業が主力。タクトスイッチは業界トップクラスのシェア。海外売上高比率が高い。車載用電子部品の拡大等に注力。 記:2024/06/15
1,509
9/4 15:00
-90(-5.63%)
時価総額 20,042,530百万円
三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、三菱UFJニコスなどを傘下に収める総合金融グループ。世界最大の金融機関の一つ。アジアプラットフォームの強靭化などに取り組む。 記:2024/07/29