トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
8/7 3:17:57
17,035,327
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
18日の米国市場ダイジェスト:ダウは421ドル高、堅調な経済指標を好感
2014/12/19 7:25
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*07:25JST 18日の米国市場ダイジェスト:ダウは421ドル高、堅調な経済指標を好感 ■NY株式:ダウは421ドル高、堅調な経済指標を好感 NYダウ ナスダック 終値 :17778.15 終値 :4748.40 前日比:+421.28 前日比:+104.08 始値 :17367.85 始値 :4712.39 高値 :17778.40 高値 :4748.40 安値 :17367.85 安値 :4697.09 18日の米国株式相場は大幅上昇。ダウ平均は421.28ドル高の17778.15、ナスダックは104.08ポイント高の4748.40で取引を終了した。前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明における早期利上げ観測後退を受けた買いが続いており、新規失業保険申請件数が市場予想を下回ったことが好感され、朝方から大幅高となった。また、11月景気先行指数が予想を上回ったことや、金融規制改革法(ボルカールール)の一部適用延期の方針が伝わったことも支援材料となった。セクター別でも全面高となり、ソフトウェア・サービスやテクノロジー・ハード・機器の上昇が目立った。 ソフトウェアメーカーのオラクル(ORCL)、ITコンサルティングのアクセンチュア(ACN)は、好決算を発表し大幅高。医薬品のファイザー(PFE)は神経痛治療に関する試験結果が良好であったことを受けて上昇。家電メーカーのソニー(SNE)はハッキング被害を受け、原因と思われる北朝鮮の金正恩氏を題材にしたコメディ映画「The Interview」の公開を取りやめることを発表し、NY市場のADR取引で上昇。一方、レストラン・フランチャイズのダンキン・ブランド・グループ(DNKN)は、2014年売上高が予想を下回り、来年度の利益見通しが不透明となったことから下落した。 NY原油先物価格は、1バレル54ドル台まで下落し、安値を更新した。サウジアラビアのナイミ石油相は、非OPEC加盟国の増産が続いており、このような状況下では価格の統制は難しいとの見方を示した。 (Horiko Capital Management LLC) ■NY為替:ドル・円は118円75銭、米・新規失業保険申請件数の減少などでドル買い優勢 ドル・円は119円31銭まで上昇後、118円58銭へ反落し118円75銭で引けた。米・新規失業保険申請件数が予想外に減少し10月来の低水準となったこと、スイス国立銀行がフラン高を是正するためにマイナス金利を導入したためドル買いが強まった。また、プーチン・ロシア大統領の会見を受けたロシア金融市場の回復や株高を受けてリスク選好の円売りが再燃。 ユーロ・ドルは、1.2298ドルから1.2266ドルまで下落し1.2285ドルで引けた。追加緩和観測を受けたユーロ売りが継続。ユーロ・円は、146円51銭から145円66銭へ下落。ポンド・ドルは、1.5604ドルから1.5677ドルへ上昇した。ドル・スイスは、0.9821フランから0.9789フランへ軟化した。 [経済指標] 米・新規失業保険申請件数:28.9万件(予想:29.5万件、前回:29.5万件←29.4万件) 失業保険継続受給者数:237.3万人(予想:243.6万人、前回:252万人←251.4万人) 米・12月マークイットサービス業PMI速報値:53.6(予想:56.3、11月:56.2) 米・12月マークイット総合PMI速報値:53.8(11月:56.1) 米・12月フィラデルフィア連銀景況指数:24.5(予想:26.0、11月:40.8) 米・11月景気先行指数:前月比+0.6%(予想:+0.5%、10月:+0.6%←+0.9%) ■NY原油:反落で54.11ドル、根強い供給過剰感から売り優勢 NY原油は反落(NYMEX原油1月限終値:54.11 ↓2.36)。57.69ドルから54.05ドルまで下落した。米FOMC声明発表後の株高に、ショートカバーの買いがさらに強まり、時間外取引で58ドル台まで上昇した流れでNY通常取引が始まった。しかし、ドル高傾向となるなか、買い戻し一巡感のほか、根強い供給過剰感もあり、売りが再び優勢になったとみられる。 この日、サウジアラビアのヌアイミ石油相は、「石油輸出国機構(OPEC)非加盟の国が生産を拡大するなかで、サウジやOPEC加盟国の生産削減は、市場シェアに影響するため困難」との見解を示した。 ■主要米国企業の終値 銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率) バンクオブアメリカ(BAC) 17.53ドル +0.27ドル(+1.56%) モルガン・スタンレー(MS) 38.10ドル +1.37ドル(+3.73%) ゴールドマン・サックス(GS)191.61ドル +6.58ドル(+3.56%) インテル(INTC) 37.02ドル +0.78ドル(+2.15%) アップル(AAPL) 112.65ドル +3.24ドル(+2.96%) グーグル(GOOG) 511.10ドル +6.21ドル(+1.23%) フェイスブック(FB) 78.40ドル +2.29ドル(+3.01%) キャタピラー(CAT) 91.69ドル +1.94ドル(+2.16%) アルコア(AA) 15.78ドル +0.73ドル(+4.85%) ウォルマート(WMT) 85.94ドル +1.71ドル(+2.03%) 《KO》
関連記事
12/19 7:08 FISCO
今日の注目スケジュール:黒田日銀総裁会見、メタウォーターなどが新規上場
12/19 7:02 FISCO
NY金:続伸で1194.80ドル、ドル高進行で上昇幅を縮小
12/19 7:01 FISCO
NY原油:反落で54.11ドル、根強い供給過剰感から売り優勢
12/19 7:01 FISCO
NY為替:ドル・円は118円75銭、米・新規失業保険申請件数の減少などでドル買い優勢
12/19 7:01 FISCO
NY株式:ダウは421ドル高、堅調な経済指標を好感