トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
8/12 21:53:13
17,645,535
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
16日の米国市場ダイジェスト:ダウは111ドル安、ロシア信用不安でリスク回避の売り
2014/12/17 7:26
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*07:26JST 16日の米国市場ダイジェスト:ダウは111ドル安、ロシア信用不安でリスク回避の売り ■NY株式:ダウは111ドル安、ロシア信用不安でリスク回避の売り NYダウ ナスダック 終値 :17068.87 終値 :4547.83 前日比:-111.97 前日比:-57.32 始値 :17173.07 始値 :4572.79 高値 :17427.44 高値 :4645.19 安値 :17067.59 安値 :4547.31 16日の米国株式相場は続落。ダウ平均は111.97ドル安の17068.87、ナスダックは57.32ポイント安の4547.83で取引を終了した。ロシア中銀の大幅利上げを受けて同国株式市場が暴落した上、通貨ルーブルの下落に歯止めもかからなかったことから信用不安が高まり、リスク回避の売りが膨らんだ。ロシア政府が対策協議のため緊急会議を開くとの報道で一旦上昇に転じたものの、17日にFOMC(米連邦公開市場委員会)を控えて買いは限られ、引けにかけて再び下落する展開となった。ダウ平均は過去7営業日のうち6日間で下落し、約1カ月半ぶりの安値を更新した。セクター別では、エネルギーや資本財が上昇する一方で小売りやソフトウェア・サービスが下落した。 ロシア中銀の利上げを嫌気し、ロシアの石油会社ルクオイル(LUKOY)や、同国検索エンジン最大手のヤンデックス(YNDX)などロシア関連株が軒並み下落。冴えない11月住宅着工件数・建設許可件数を受けてDRホートン(DHI)やレナー(LEN)など住宅建設各社も売られた。携帯端末メーカーのアップル(AAPL)は、音楽プレーヤー「iPod」を巡る楽曲独占禁止の訴訟で勝訴判定が下ったものの、軟調推移となった。一方、航空機メーカーのボーイング(BA)が、増配と自社株買い規模の拡大を発表して、上昇。原油先物市場の反発を受けて英石油大手のBP(BP)や、油田サービスのハリバートン(HAL)などのエネルギー関連企業が買い戻された。 NY原油先物市場は小幅ながら5営業日ぶりに反発したが、その後にクウェートの石油相からOPEC臨時会合の可能性を否定する発言がきかれている。17日はFOMC声明文の内容変更と、原油相場動向が引き続き相場材料となりそうだ。 (Horiko Capital Management LLC) ■NY為替:ドル・円は116円70銭、原油市況の反発などで下げ渋る展開に ドル・円は115円88銭から117円76銭まで上昇し116円70銭で引けた。原油価格やロシアルーブルが下げ止まったことで安心感が広がり、リスク回避の円買いが後退。原油の反発に加え、ロシア政府が緊急会議を開催したことや通貨統制を検討していないことを明らかにしたこと、ロシア中銀が更なる措置を導入する構えを見せたこと、ケリー米国務長官がロシアの対応好転を受けて制裁緩和を示唆したことなどで、ルーブル売りが後退した。 ユーロ・ドルは、1.2555ドルから1.2478ドルまで下落し1.2510ドルで引けた。ユーロ・円は、株式相場の回復に連れ145円32銭から147円00銭まで上昇した。ポンド・ドルは、1.5769ドルから1.5715ドルへ下落。カーニー英中央銀行総裁が「英国のインフレは1%を割り込む可能性」を指摘したためポンド売りが優勢となった。ドル・スイスは、0.9565フランから0.9627フランまで上昇した。 [経済指標] 米・11月住宅着工件数:102.8万戸(予想:104万戸、10月:104.5万戸←100.9万戸) 米・11月住宅建設許可件数:103.5万戸(予想:106.5万戸、10月:109.2万戸) 米・12月マークイット製造業PMI速報値:53.7(予想:55.2、11月:54.8) ■NY原油:反発で55.93ドル、一時53ドル台に下落も買い戻しの動き NY原油は反発(NYMEX原油1月限終値:55.93 ↑0.02)。53.90ドルまで下落した後、一時57.15ドルまで上昇した。前日のアラブ首長国連邦(UAE)エネルギー相の、「原油価格が1バレル=40ドルに下落しても、石油輸出国機構(OPEC)は減産せず、3カ月間状況を見守る」、との発言を受けた売りが先行した。 しかし、この日はWTI原油のオプション取引の期日が集中していたといわれ、その後は55ドル以上を目指して買い上がるような動きが強まったもよう。また、ブレント原油も明日からの限月交代に絡み、持ち高調整の買い戻しが出たとされ、反発の一因になったとみられる。 ■主要米国企業の終値 銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率) バンクオブアメリカ(BAC) 16.72ドル -0.13ドル(-0.77%) モルガン・スタンレー(MS) 35.52ドル -0.41ドル(-1.14%) ゴールドマン・サックス(GS)183.31ドル -2.23ドル(-1.20%) インテル(INTC) 35.56ドル -0.36ドル(-1.00%) アップル(AAPL) 106.75ドル -1.48ドル(-1.37%) グーグル(GOOG) 495.39ドル -18.41ドル(-3.58%) フェイスブック(FB) 74.69ドル -2.30ドル(-2.99%) キャタピラー(CAT) 89.34ドル -0.41ドル(-0.46%) アルコア(AA) 14.43ドル -0.50ドル(-3.35%) ウォルマート(WMT) 82.96ドル -0.98ドル(-1.17%) 《KO》
関連記事
12/17 7:01 FISCO
NY金:続落で1194.30ドル、FOMC開催で売り継続
12/17 7:00 FISCO
NY原油:反発で55.93ドル、一時53ドル台に下落も買い戻しの動き
12/17 7:00 FISCO
NY為替:ドル・円は116円70銭、原油市況の反発などで下げ渋る展開に
12/17 7:00 FISCO
NY株式:ダウは111ドル安、ロシア信用不安でリスク回避の売り
12/17 6:56 FISCO
今日の注目スケジュール:11月貿易収支、FOMC、ギリシャ大統領選出など