トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
8/24 21:24:39
16,879,696
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
5日の米国市場ダイジェスト:ダウは58ドル高、雇用統計好感で最高値更新
2014/12/8 7:00
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*07:02JST 5日の米国市場ダイジェスト:ダウは58ドル高、雇用統計好感で最高値更新 ■NY株式:ダウは58ドル高、雇用統計好感で最高値更新 NYダウ ナスダック 終値 :17958.79 終値 :4780.76 前日比:+58.69 前日比:+11.32 始値 :17903.05 始値 :4776.58 高値 :17991.19 高値 :4788.98 安値 :17903.05 安値 :4769.64 5日の米国株式相場は上昇。ダウ平均は58.69ドル高の17958.79、ナスダックは11.32ポイント高の4780.76で取引を終了した。11月の雇用統計で非農業部門雇用者数が前月比で32万1000人増加。雇用者数の増加幅が市場予想を大きく上回ったことが好感された。平均時給が前月から増加し、個人消費拡大の期待が高まったことも買いに繋がった。ダウ平均は節目18000ドル目前まで上昇し、史上最高値を更新。セクター別では、銀行や消費者サービスが上昇する一方、エネルギーや公益事業が下落した。 コーヒーチェーン大手のスターバックス(SBUX)が、JPモルガンの目標株価引き上げを受けて上昇。インターネット大手のヤフー(YHOO)も、一部アナリストの投資判断引き上げを好感して買われた。一方で、家電量販店チェーン大手のベストバイ(BBY)は中国市場から撤退するとの報道で下落。石油大手のエクソン・モービル(XOM)やシェブロン(CVX)は強い雇用統計の発表にもかかわらず、原油相場が続落となったことを嫌気し、軟調推移となった。 予想以上の大幅な雇用改善により早期の利上げ観測が強まる可能性がある。だが、パートタイム職に就いている労働者も含めた広義の失業率は低下したものの11.4%と高く、未だ課題も残る。 (Horiko Capital Management LLC) ■NY為替:ドル・円は121円40銭、米雇用統計がポジティブサプライズに ドル・円は120円15銭から121円69銭まで上昇し121円40銭で引けた。予想を大幅に上回る雇用統計のポジティブサプライズを受けて米連邦準備制度理事会(FRB)による早期の利上げ観測を織り込むドル買いに拍車がかかった。 ユーロ・ドルは、1.2379ドルから1.2272ドルへ下落し1.2290ドルで引けた。ドイツ連銀が半期報告書の中で同国の成長見通しを下方修正したことを嫌気したユーロ売り、米雇用統計を受けた債券利回り上昇に伴うドル買いが強まった。ユーロ・円は、148円59銭から149円51銭まで上昇した。株高に連れたリスク選好の円売りに拍車がかかった。ポンド・ドルは、1.5693ドルから1.5571ドルへ下落した。ドル・スイスは、0.9712フランから0.9800フランまで上昇した。 [経済指標] ・米・11月非農業部門雇用者数:+32.1万人(予想:+23.0万人、10月:+24.3万人←+21.4万人) ・米・11月失業率:5.8%(予想:5.8%、10月:5.8%) ・米・11月平均時給:前月比+0.4%(予想:0.2%、10月:0.1%) ・米・11月週平均労働時間:34.6(予想:34.6、10月:34.5←34.6) ・米・11月不完全雇用率:11.4%(10月:11.5%) ・米・11月労働参加率:62.8%(10月62.8%) ・米・10月製造業受注指数:前月比-0.7%(予想:0.0%、9月:-0.5%←-0.6%) ・米・10月貿易収支:-434億ドル(予想-412億ドル、9月-436億ドル) ・米・10月消費者信用残高:前月比+132.26億ドル(予想:+165億ドル、9月:+154.40億ドル←+159.24億ドル) ■NY原油:続落で65.84ドル、米早期利上げ観測の強まりで売り先行 NY原油は続落(NYMEX原油1月限終値:65.84 ↓0.97)。65.17ドルまで下落した後、反発に転じたが高値は66.54ドルにとどまった。この日発表の米国の11月非農業部門雇用者数がサプライズの32.1万人増を記録。連邦準備理事会(FRB)の早期利上げ観測が強まり、ドルが全面高となるなかで、割高感による売りが先行した。 その後、利益確定や、景気回復による需要増期待などからとみられる買いに上昇に転じた。しかし、サウジアラビアが価格よりも市場シェア維持を優先しているとの見方から、供給過剰感も根強く、戻り余地は限られた。 ■主要米国企業の終値 銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率) バンクオブアメリカ(BAC) 17.68ドル +0.47ドル(+2.73%) モルガン・スタンレー(MS) 37.24ドル +0.45ドル(+1.22%) ゴールドマン・サックス(GS)195.45ドル +3.50ドル(+1.82%) インテル(INTC) 37.67ドル +0.21ドル(+0.56%) アップル(AAPL) 115.00ドル -0.49ドル(-0.42%) グーグル(GOOG) 525.26ドル -12.05ドル(-2.24%) フェイスブック(FB) 76.36ドル +1.12ドル(+1.49%) キャタピラー(CAT) 98.78ドル -0.89ドル(-0.89%) アルコア(AA) 16.95ドル -0.29ドル(-1.68%) ウォルマート(WMT) 84.12ドル -0.64ドル(-0.76%) 《KO》
関連記事
12/8 6:56 FISCO
今日の注目スケジュール:7-9月期GDP2次速報、中国11月貿易収支など
12/7 14:31 FISCO
来週の相場で注目すべき3つのポイント:衆院選投開票、メジャーSQ、IPO祭り開催
12/6 19:13 FISCO
NY原油先物週間見通し:伸び悩みか、ドル高継続などが嫌気される可能性
12/6 19:13 FISCO
NY金先物週間見通し:上値は重くなりそう、利上げ先送りの可能性は低下
12/6 19:05 FISCO
中国本土株式週間見通し:上昇か、過熱警戒も緩和期待から先高期待は大きい