トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
9/14 5:30:36
17,129,142
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
欧米為替見通し:「シカゴ連銀全米活動指数に要注目」
2014/11/24 16:43
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*16:43JST 欧米為替見通し:「シカゴ連銀全米活動指数に要注目」 本日24日の欧米市場のドル・円は、明日発表される米国7-9月期国内総生産(GDP)の改定値を控えて動意に乏しい展開が予想される。 ドル・円のテクニカル分析では、11月20日に「上ひげ陽線」、21日に「最後の抱き線」という高値圏での反落を示唆するパターンの出現を受けて、今週末の感謝祭休暇、週末、月末に向けた反落の可能性が高まりつつある。 本日発表される米国10月のシカゴ連銀全米活動指数は、米国の85種類の月次の経済指標(生産、所得、雇用、消費、住宅、販売、受注)を加重平均したもので、全般的な経済情勢を示唆する経済指標である。 市場予想は、+0.40となっており、9月の+0.47からの低下が見込まれているものの、プラスである限り、経済成長率がトレンドを上回っていると見なされる。 そして、直近3カ月の移動平均が、+0.70を上回った場合は、インフレ高進持続期間が始まった可能性を示唆、+1.0を上回った場合は、インフレ高進持続期間が始まった可能性が高いことを示唆することで、来年に向けて、米国連邦準備理事会(FRB)の利上げのタイミングを見極める意味で、注目すべき経済指標となる。 ユーロ・ドルは、ドラギ欧州中銀総裁の「インフレを押し上げる為には何でもする」というバズーカ砲第2弾でのバランスシート1兆ユーロ拡大示唆、ユンケル欧州委員長の投資基金3000億ユーロが、デフレ埋没を防衛する「マジノ線」になるのか見極める展開となる。 《MY》
関連記事
11/24 16:12 FISCO
東京為替:売りオーダー(118円、1.2400ドル)で上げ渋る展開
11/24 15:11 FISCO
東京為替:ドル・円、ドル売りオーダー(118.00-10円)で上げ渋る展開
11/24 14:08 FISCO
東京為替:東京市場休場で動意に乏しい展開
11/24 13:15 FISCO
東京為替:ドルは117円86銭近辺で堅調推移、中国株の上昇を意識した円売り増える
11/24 12:20 FISCO
東京為替:ドルは117円76銭近辺で推移、中国株の上昇を想定した円売り増加せず