トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
7/5 5:16:24
15,575,584
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
1日の米国市場ダイジェスト:ダウは238ドル安、量的緩和終了が意識され売り先行
2014/10/2 7:25
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*07:29JST 1日の米国市場ダイジェスト:ダウは238ドル安、量的緩和終了が意識され売り先行 ■NY株式:ダウは238ドル安、量的緩和終了が意識され売り先行 NYダウ ナスダック 終値 :16804.71 終値 :4422.09 前日比:-238.19 前日比:-71.31 始値 :17040.46 始値 :4486.65 高値 :17041.16 高値 :4486.79 安値 :16776.13 安値 :4409.30 1日の米国株式相場は下落。ダウ平均は238.19ドル安の16804.71、ナスダックは71.31ポイント安の4422.09で取引を終了した。9月ADP雇用統計が予想を上回ったことで、今月のFOMC(連邦公開市場委員会)での量的緩和終了が意識され売りが先行。9月ISM製造業景況指数が予想を下回ったほか、香港の民主化デモや、米国内で初のエボラ患者が確認されたことも嫌気され、終日下落する展開となった。セクター別では、公益事業を除き全面安となった。 米国内でのエボラ患者確認の報道を受けて、旅行需要減退への懸念からデルタ航空(DAL)やアメリカン航空(AAL)が下落。給与計算代行などのオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)は、自動車ディーラー向け事業をCDKグローバル社(CDK)として分離(スピンオフ)を完了し下落。ネットオークションのイーベイ(EBAY)は9月30日、決済サービスのペイパル事業のスピンオフ計画を発表したことで、複数のアナリストが投資判断を引き下げ軟調推移となった。一方で、自動車大手のゼネラル・モーターズ(GM)は、強気の業績見通しを示したことで堅調推移となった。 先月25日にビル・グロス氏の移籍が報じられたことで、同氏がファンドマネジャーを務めていた最大の債券ファンド「ピムコ・トタール・リターン・ファンド」に9月、235億ドルの解約があったことが明らかとなった。 (Horiko Capital Management LLC) ■NY為替:ドル・円は108円87銭、株安に連れたリスク回避の円買いが加速 ドル・円は109円98銭から108円87銭へ下落し108円87銭で引けた。予想を上振れた米国の9月ADP雇用統計を好感しいったんドル買いが優勢となった。その後、予想を下振れた米国の9月製造業指数、8月の建設支出を嫌気したドル売り、世界経済への懸念を背景にした株安に連れたリスク回避の円買いが加速した。 ユーロ・ドルは、1.2583ドルへ下落後、1.2640ドルへ上昇し1.2624ドルで引けた。ドイツの9月製造業PMIが予想外に50を割り込んだことなどで欧州中央銀行(ECB)の追加緩和観測が強まり一時ユーロ売りが加速。その後、低調な米国の経済指標を受けた債券利回りの低下に伴うドル売りに拍車がかかった。ユーロ・円は、138円55銭から137円41銭へ下落。香港民主化デモの拡大や米国でエボラ感染患者が確認されたことなどを背景とした株安に連れてリスク回避の円買いが優勢となった。 ポンド・ドルは、1.6252ドルへ上昇後、1.6173ドルへ反落した。ドル・スイスは、0.9595フランから0.9546フランへ下落。ジョルダン・スイス国立銀行(SNB)総裁がマイナス金利の導入などの追加措置をとる準備があることを明らかにしたためフラン買いが一段落し下げ止まった。 ■NY原油:続落で90.73ドル、経済指標下振れを受けた株安に連れて売り優勢に NY原油は続落(NYMEX原油11月限終値:90.73 ↓0.43)。92.96ドルまで上昇した後、90.47ドルまで下落した。この日発表された米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)で、国内全体の在庫が増加予想に反して減少したこと、ガソリン在庫も予想以上に減少したことで、買いが一時強まった。 しかし、その後は、1日発表の米国の9月ISM製造業景況指数が下振れとなり、8月建設支出も予想外のマイナスとなったことを受けて、株安が大きく進む状況に(NYダウ一時257ドル安)、原油の売りも優勢になったとみられる。 ■主要米国企業の終値 銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率) バンクオブアメリカ(BAC) 16.82ドル -0.23ドル(-1.35%) モルガン・スタンレー(MS) 33.96ドル -0.61ドル(-1.76%) ゴールドマン・サックス(GS)180.70ドル -2.87ドル(-1.56%) インテル(INTC) 33.99ドル -0.83ドル(-2.38%) アップル(AAPL) 99.18ドル -1.57ドル(-1.56%) グーグル(GOOG) 568.27ドル -9.09ドル(-1.57%) フェイスブック(FB) 76.55ドル -2.49ドル(-3.15%) キャタピラー(CAT) 97.61ドル -1.42ドル(-1.43%) アルコア(AA) 15.70ドル -0.39ドル(-2.42%) ウォルマート(WMT) 76.12ドル -0.35ドル(-0.46%) 《KO》
関連記事
10/2 7:01 FISCO
NY金:反発で1215.50ドル、株安で買い優勢
10/2 7:00 FISCO
NY原油:続落で90.73ドル、株安に連れて売り優勢に
10/2 7:00 FISCO
NY為替:ドル・円は108円87銭、株安に連れたリスク回避の円買いが加速
10/2 7:00 FISCO
NY株式:ダウは238ドル安、量的緩和終了が意識され売り先行
10/2 6:55 FISCO
今日の注目スケジュール:ECBが金融政策発表、米・新規失業保険申請件数など