トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 7:04:56
13,557,664
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
NYの視点:市場、タカ派FOMCを織り込む、ウクライナ戦争や中国の経済封鎖でサプライチェーン混乱悪化
2022/3/15 7:37
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*07:37JST NYの視点:市場、タカ派FOMCを織り込む、ウクライナ戦争や中国の経済封鎖でサプライチェーン混乱悪化 米連邦準備制度理事会(FRB)は15-16日に連邦公開市場委員会(FOMC)の開催を予定している。FRBはこの会合で、インフレ高進や労働市場のひっ迫への対処として、2018年来で初めての利上げに踏み切る見通し。ウクライナ戦争による回復への影響も不透明となるが比較的米国への影響は最小限に留まると考えられている。一方、ウクライナ戦争がすでに問題となっているサプライチェーン混乱を一段と深刻化させ、インフレを一段と押し上げることが警戒されている。加えて、中国の新型コロナ感染再流行による経済封鎖も、サプライチェーン混乱を悪化させる新たな要因になる。 ウクライナ戦争前の消費者物価指数(CPI)はすでに40年ぶり最大の伸びを記録したが、今後、一段と上昇する可能性が強い。このため、短期金融市場では年内7回の利上げを100%近く織り込んだ。 市場はFRBが3月FOMCでタカ派姿勢を強めるとの思惑を強めつつある。3月以降、50ベーシスポイントの利上げも辞さない姿勢を示す可能性もある。10年債利回りは2.14%と、19年以降3年ぶり高水準となった。 《FA》
関連記事
3/14 11:08 FISCO
北京五輪後の中国の狙い、習近平主席の更なる長期政権化への布石(元統合幕僚長の岩崎氏)(2)【実業之日本フォーラム】
3/14 11:06 FISCO
北京五輪後の中国の狙い、習近平主席の更なる長期政権化への布石(元統合幕僚長の岩崎氏)(1)【実業之日本フォーラム】
3/14 10:55 FISCO
(中国)上海総合指数は1.14%安でスタート、米国が対中圧力を強める
3/14 10:27 FISCO
三井不動産を対象とするコール型eワラントが上昇率上位にランクイン(14日10:03時点のeワラント取引動向)
3/14 10:25 FISCO
ウクライナの教訓、習近平主席は何を学び取っているか(元統合幕僚長の岩崎氏)【実業之日本フォーラム】