トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
9/23 20:51:14
16,726,389
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
NYの視点:ウィリアムズ次期NY連銀総裁は中立タカ派寄り
2018/4/4 7:37
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*07:37JST NYの視点:ウィリアムズ次期NY連銀総裁は中立タカ派寄り ニューヨーク地区連銀は、6月17日に退任するダドリー総裁の後任に、現在米サンフランシスコ連銀の総裁を務めているウィリアムズ氏を次期総裁に指名した。地区連銀総裁は通常、連邦公開市場委員会(FOMC)での投票権が毎年持ち回りとなる。しかし、NY連銀総裁だけは、議長や副議長、理事と同様に、毎年投票権を有する。このため、議長、副議長とともに、金融政策決定において大きな影響力を持つ。 副議長の席はまだ空席。パウエル議長や規制担当のクオールズFRB副議長はともにエコノミストではない。このため、唯一エコノミストであるウィリアムズ氏は、今まで以上に、NY連銀の影響力を強めるとの見方もある。 ウィリアムズ氏は2002年からサンフランシスコ連銀に在籍。2011年からサンフランシスコ連銀の総裁職にある。イエレン前議長がサンフランシスコ連銀総裁を務めていた際、ウィリアムズ氏は、サンフランシスコ連銀でリサーチ・ダイレクター職にあった。当初はイエレン前議長と同様にハト派として知られていたが、FOMCが金融政策の正常化を開始したころから、中立でややタカ派寄りの方針を示している。 インフレ目標では、物価水準目標を提案。目標が未達の場合、その後は2%を上回る物価上昇を容認し、調整していくという考え。ただ、FOMCの多くのメンバーがすでに、2%突破を容認するような発言をしている。 ■ウィリアムズ氏の見解ポイント ・中立でタカ派寄り ・FOMC決定で反対票を投じたことなし ・物価水準目標を提案 《CS》
関連記事
4/3 17:04 FISCO
米中の通商政策を巡る不透明感が払拭され、上昇の流れとなるか 住信SBIネット銀行(三井智映子)
4/3 15:26 FISCO
中国人留学生スパイの実態=元中国外交官
4/3 15:26 FISCO
「米中貿易戦の受益者は中国国民だ」 ネット上で話題
4/3 15:26 FISCO
中国、西アフリカに33億円超の資金援助 「政治的狙い」
4/3 15:26 FISCO
中国、半導体企業に減税措置