マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/12 3:04:33
17,266,316
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

ICOって何?ICO関連銘柄は?~eワラントジャーナル(馬渕磨理子)

2017/10/16 14:12 FISCO
*14:12JST ICOって何?ICO関連銘柄は?~eワラントジャーナル(馬渕磨理子) こんにちは、フィスコマーケットレポーター馬渕磨理子の「eワラントジャーナルの気になるレポート」です。 eワラントジャーナルのコラムで「ICO関連銘柄」について興味深い記事を見つけましたのでご紹介いたします。 最近、『ICO=イニシャル・コイン・オファリング』が最近話題となっていますね。これは 『仮想通貨技術を使った資金調達』のことです。その他、同コラムではICO関連銘柄についても詳しく述べています。 同コラムによると、ICOとは、『ブロックチェーン上のトークンを発行し、これをビットコインなどの仮想通貨を使って販売』し、資金調達を行うことだとしています。米国では、百億円規模のICOも成功しており、世界各国でも広がりそうな勢いだったようです。しかし現在、中国や韓国ではICOそのものが禁止されています。 日本ではどうなっているのでしょうか。同コラムによると、『金融庁登録の仮想通貨取引所「Zaif」を運営するテックビューロ(大阪市)がプレセールスで約43億円、その後の一般向けのトークンセールが10月2日より始まっており、2017年10月9日現在では合計で約87億円相当が仮想通貨で払いこまれて』いるようです。また、『同じく金融庁登録のQUOINE社も、100%子会社であるQUOINE Pte Ltdにて大型のクローバルICOを行うことを発表』しています。 ICOの禁止を発表した中国や韓国と異なり、『現時点では、日本では明確にICOそのものを規制する法律がないため、各社とも手探りの状態ですが、各種のICOが活発化』してきているようです。ただ、中には詐欺的な案件もあるようです。株式市場にも『ICOに関する銘柄』があるので、『株式投資家にとっては、その関連銘柄に注目する』のも、良さそうですね。 関連銘柄としては、『テックビューロの関わるICOのプラットフォーム「COMSA」のパートナーであるインフォテリア<3853>』 が考えられます。『ICOの場合、トークンが発行されますが、このトークンの所有者には、何らかの特典が与えられることが多いようです。この時、トークンの所有者に自社の何らかの特典を付けるために、システム的な連携を行う必要があります。この時に使われるのが、インフォテリアのノン・プログラミングでデータ連携を自動化してくれるソフト「ASRTERIA WARP」です。COMSAでのICOが増加すれば、結果としてインフォテリアの「ASRTERIA WARP」が使われるケースが多くなりそう』だと同コラムでは述べています。また、『QUOINE社と資本業務提携しているULSグループ<3798>』 も関連銘柄になりそうです。『この提携により、ブロックチェーン技術を活用した仮想通貨取引や新たな金融商品・サービスの展開が大きく加速』されそうです。同コラムでは、『ULSグループの子会社のウルシステムズ』についても言及しています。 なお、上記の記事の詳細は、eワラント証券が運営している「eワラントジャーナル」の10月10日付のコラム「ICOって何?ICO関連銘柄は?」にまとめられています。 馬渕磨理子の「気になるレポート」は各種レポートを馬渕磨理子の見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合がありますので、ご留意くださいませ。 フィスコマーケットレポーター 馬渕磨理子 《DM》
関連銘柄 2件
3798 東証スタンダード
5,230
9/4 15:00
-180(-3.33%)
時価総額 32,316百万円
戦略的ITコンサルティング会社。ウルシステムズ、ピースミール・テクノロジーなどを傘下に収める。DXプロジェクトの支援等を行う。コンサルタント数は560名超。情報通信など既存顧客からの旺盛な需要続く。 記:2024/08/29
3853 東証プライム
546
9/4 15:00
-26(-4.55%)
時価総額 9,550百万円
データ連携ツール「ASTERIA Warp」、モバイルアプリ作成ツール「Platio」などの提供を行う。Warpは1万社超の導入実績。Platioは受注社数が順調に拡大。サブスク売上高比率は上昇。 記:2024/07/01