マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/22 5:39:06
16,667,346
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

黄金に輝くサナギ オオゴマダラ「南国の貴婦人」

2017/8/9 8:10 FISCO
*08:10JST 黄金に輝くサナギ オオゴマダラ「南国の貴婦人」  成虫期に色鮮やかな羽をはためかせ、私たちを魅了する蝶は多いですが、サナギの時期に「美しい」と思わせる蝶はごくわずか。羽を広げれば14センチほどにもなる日本最大サイズの蝶オオゴマダラのサナギは、きらきらと黄金に輝くことで知られています。  鹿児島県奄美大島の中部・龍郷町にオオゴマダラを観察できる施設「ちょうハウス」があります。鹿児島県の喜界島、沖縄県の与論島以南の南西諸島に生息するオオゴマダラは、白黒模様の羽をふわふわと動かしてゆっくり飛び、その優雅さから「南国の貴婦人」と形容されています。  メタリックな黄金に輝くさなぎ。これは、体液が黄色で、幾層もの膜が光を反射し、ぴかぴか輝いてみえるためだといわれています。抜け殻は薄黄色の透明。  この「婦人」は、人をあまり恐れない性格で、手を差し伸べると乗り移ってくることもあります。しかし、食にはこだわりがあるようで、「ホウライカガミ」「ホウライイケマ」の葉しか食べません。  奄美大島ではこの2種は自生しないために、オオゴマダラを同島で自然界に見ることはありません。ハウスを管理する大型小売店「ビック2」運営会社は5年前、沖縄からさなぎを入手し、飼料としてこの2種もハウス内で栽培しています。現在は150頭ほど飼育しているとのこと。  食のこだわりには訳があります。いずれの葉も毒素(アルカロイド)を含んでいて、幼虫、さなぎ、成虫の期間にもこの毒は体内に残り、外敵から身を守る役割を果たしています。   オオゴマダラは通年、繁殖を繰り返します。ハウスの開園期間は4月から10月ごろまで。開演時間は午前10時~午後5時。入園料は大人200円、小中高校生100円、未就学児は無料。 (文・甲斐天海) 【ニュース提供・大紀元】 《FA》