トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
8/24 9:57:44
16,961,957
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
脳のオナラって何? それを予防する方法とは
2017/8/3 9:31
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*09:31JST 脳のオナラって何? それを予防する方法とは 脳のオナラとは一体何でしょうか?「Brainfart」(脳のオナラ)とは、頭から空気しか出てこない、つまり頭がからっぽの状態のことで、「ど忘れする」ことです。米神経心理学者ミシェル・ブラウン博士(MichelleBraun)は、なぜ人はど忘れするのか、その理由と予防法を米ウェブサイトのメディカル・デイリーに語りました。 ブラウン博士によると、ど忘れとは、常に使っている物の置き場所を思い出せなくなるなど、一時的に情報を記憶できなくなること。彼は、年齢や性別にかかわらず、ほとんどの人に起こりうる現象で、通常は「注意力」が欠けている時に起きると指摘しています。 私たちの脳は、同時に多くの事柄を処理しています。人は、日常行っている物事に従事している時や、ルーチン・ワークを行っている時、脳が「デフォルトモード」に切り替わってしまいます。多くの人は自分が行っている事に注意をむけない場合が多く、ど忘れという状態が起きやすいのです。ブラウン博士は、「日常的にやっていることにもっと注意を払えば、それを予防することができる」と指摘。また、注意欠如障害(attentiondeficitdisorder/ADD)や学習障害のある人たちは、ど忘れの頻度が高くなると話しています。 では、どのようにすればど忘れを予防できるのでしょうか。ブラウン博士は、具体的なやり方を「3Pの法則」として提案しています。3Pとは、一時停止(pause)、関連づけ(piggyback)、練習(practice)の三つ。例えば、タスクを完成させる前に、一時的にストップしてそのプロセスを振り返ります。そうすることによって、完成させようとするタスクの詳細を記憶しやすくなります。次に、この記憶を別の行動や場所に関連付ければ、記憶がより深く植え付けられます。最後に、そのタスクを完成するためのやり方を頭の中で繰返すことで、ど忘れを回避することができます。 ど忘れは誰にでも起きることですが、病気の前兆が疑われる場合もあります。ビタミンB1・B12の欠乏、認知症、脳卒中、脳腫瘍などが見つかるケースもあります。睡眠不足やストレスなど、これといった原因がないのにど忘れが頻繁に起きる時は、医師の健診を受けるようにとブラウン博士は勧めています。 (翻訳編集・豊山) 【ニュース提供・大紀元】 《FA》
関連記事
8/3 9:20 FISCO
中国軍「精鋭部隊」の軍事演習での惨敗が軍改革加速の一因=中国国営メディア
8/3 9:15 FISCO
中国移植の権威、「3年後には移植世界一」と豪語 専門家「プロバガンダ」
8/3 8:55 FISCO
ハッカー組織 北朝鮮の「金のなる木」
8/3 8:50 FISCO
MSCI、中国A株銘柄を指数から除外と警告 長期取引停止が原因
8/3 8:45 FISCO
ビットコイン取引所とブローカー、北朝鮮ハッカー部隊の標的