マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/12 6:37:38
16,860,504
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

北朝鮮がミサイル発射、その時投資家は?~eワラントジャーナル(馬渕磨理子)

2017/7/11 17:25 FISCO
*17:25JST 北朝鮮がミサイル発射、その時投資家は?~eワラントジャーナル(馬渕磨理子) こんにちは、フィスコマーケットレポーター馬渕磨理子の「eワラントジャーナルの気になるレポート」です。 eワラントジャーナルのコラムで「北朝鮮がミサイル発射、その時投資家は?」との記事を見つけましたのでご紹介いたします。 最近の株式市場の大きな懸念として【北朝鮮の地政学的リスク】があります。こういった背景の中で、投資家はどういった【投資スタンス】を取るのがよいのでしょうか? 北朝鮮は先週の7月4日にアメリカの独立記念日に合わせて、ICBM(大陸間弾道ミサイル)の発射実験を行い、初めて成功したと発表しました。同コラムでは、『北朝鮮がミサイルを発射したとの報道が伝わると、金融市場の反応は地政学的リスクの高まりを嫌気して、リスクオフとなり株式市場は下落し、為替市場は円高に動くケースが多いです。円高が企業業績の悪化懸念を引き起こし、更に株式市場が下落』すると伝えています。 こうした地政学リスクの高まりによって買われるのが中・小型の防衛関連銘柄です。同コラムでは例として、機雷の製造を手掛けている石川製作所 <6208>や、自衛隊向け照明弾、発煙筒最大手の細谷火工 <4274>などを挙げています。ただ、『冷静になって考えると、いくら北朝鮮との地政学的リスクが高まったとしても、機雷や、照明弾、発煙筒の需要がいきなり増える』とは思えないと同コラムでは述べています。『このような防衛関連銘柄を急騰させている投資主体』は、外国人投資家や機関投資家ではなく、『デイトレーダーである個人投資家が買い主体』なのです。 同コラムでは、こうしたデイトレーダーの売買動向から、東証マザーズ指数での投資戦略について述べています。地政学リスクが高まると、『デイトレーダーの投資資金やポジション枠には限りがあるため、防衛関連銘柄に買いを入れる一方で、別の買い注文を取消たり、既存のポジションの手仕舞い注文を発注することが多い』ようです。結果として、『デイトレーダーの買いポジションの多い銘柄が売られる』ことに繋がります。『デイトレーダーは、株価変動率(ボラティリティ)が高い銘柄を好みますので、東証1部の主力銘柄より、東証マザーズなどの新興市場の銘柄への影響が大きく』なります。つまり【「北朝鮮がミサイル発射」→「東証マザーズ指数」が急落】することが多いようです。そこで、東証マザーズ指数の下落で儲かる投資商品への投資が良いことになります。 最後に、同コラムでは、北朝鮮がミサイル発射の際に取るべき戦略について述べています。 なお、上記の記事の詳細は、eワラント証券が運営している「eワラントジャーナル」の7月10日付のコラム「北朝鮮がミサイル発射、その時投資家は?」にまとめられています。 馬渕磨理子の「気になるレポート」は各種レポートを馬渕磨理子の見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合がありますので、ご留意くださいませ。 フィスコマーケットレポーター 馬渕磨理子 《DM》
関連銘柄 2件
4274 東証スタンダード
1,160
9/4 15:00
-34(-2.85%)
時価総額 4,677百万円
発煙筒や信号弾、各種インフレータ等の製造・販売を行う。1906年創業。火薬類の燃焼処分、硝酸ヒドロキシルアミン等の化成品も手掛ける。既存製品の効率的、安定的な生産体制整備図る。製品の高付加価値化に注力。 記:2024/07/08
6208 東証スタンダード
1,396
9/4 15:00
-131(-8.58%)
時価総額 8,915百万円
段ボール製函印刷機や段ボール重量包装機、合撚糸機などの製造販売を行う。機雷等の防衛機器も手掛ける。レンゴーが筆頭株主。アフターサービスや製品カスタマイズ、専用設計に強み。健康経営優良法人2024に認定。 記:2024/04/29