マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/13 16:54:13
17,109,477
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

バリュー株相場への転換の兆候と相場の節目~eワラントジャーナル(馬渕磨理子)

2017/7/7 18:45 FISCO
*18:45JST バリュー株相場への転換の兆候と相場の節目~eワラントジャーナル(馬渕磨理子) こんにちは、フィスコマーケットレポーター馬渕磨理子の「eワラントジャーナルの気になるレポート」です。 最近の相場は、今まで相場をけん引してきた【ハイテク株などのグロース株の下落】と、【自動車や銀行といった出遅れ株の上昇】の傾向があります。この、『グロース株優位の相場からバリュー株優位の相場へのスタイル転換の兆候』について詳しく書かれたeワラントジャーナルのコラムをご紹介いたします。 ■グロース株とバリュー株 グロース株とは『将来の成長性が期待される銘柄であり、売買を伴う人気銘柄』となることがあり、『EPSやPBRなどで見ると割高なケースが多いのが特徴』です。一方、バリュー株とは『EPSやPBRなどで見た場合にグロース株と比べて相対的に割安とされる銘柄』です。 ■グロース・バリューの転換点が相場の節目になる? 同コラムによると『最近の米国株式市場では、ダウ平均が堅調であってもナスダック指数が下げているということがありました。ナスダック指数にはハイテク関連のグロース株が多いので、グロース株が売られているということ』であると分析しています。また、注目すべき点として、『グロース株優位とバリュー株優位の転換が発生すると、その後相場全体が大きく下落』していたことも分っており、今後の投資スタンスにも注意が必要となりそうです。 ■バリュー株優位の相場への転換に備える投資アイディア そこで、相場をけん引してきたハイテク株などのグロース株の下落と、自動車や銀行といった出遅れ株の上昇という相場の転換点に順応していく投資アイディアについて同コラムでは述べています。『スタイル転換を前提とする場合、物色先はグロース株ではなくバリュー株としたうえで、同時に相場全体の下落に備える』必要があります。その方法としてコラムでは4つのアイディアを挙げていますので、自分のスタンスと会うものを選んでいく事が良さそうです。 4つのアイディアの中で、バリュー株の銘柄については、みずほ<8411>、三井住友<8316>、三菱UFJ<8306>といった銀行株や保険株、自動車株、商社株など具体的に銘柄を挙げています。一方、グロース株では、ブイ・テクノロジー<7717>、日本ライフライン<7575>、ファーストリテイリング<9983>などを挙げています。さらに、『韓国200種指数はサムスンが3割弱の構成比となっておりハイテク関連指数』と言えることから、『世界的なグロース株優位の相場が転換するのであれば、韓国200種指数も弱含む』との分析も非常に興味深い分析です。 なお、上記の記事の詳細は、eワラント証券が運営している「eワラントジャーナル」の7月7日付のコラム「バリュー株相場への転換の兆候と相場の節目」にまとめられています。 馬渕磨理子の「気になるレポート」は各種レポートを馬渕磨理子の見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合がありますので、ご留意くださいませ。 フィスコマーケットレポーター 馬渕磨理子 《DM》
関連銘柄 6件
7575 東証プライム
1,128
9/4 15:00
+9(0.8%)
時価総額 93,534百万円
循環器内科、心臓血管外科領域中心の独立系医療機器商社。メーカー機能も持つ。自社製品売上比率は5割超。人工血管関連は自社製品「オープンステントグラフト」の売上が順調。28.3期売上高630億円目指す。 記:2024/06/13
7717 東証プライム
2,686
9/4 15:00
-164(-5.75%)
時価総額 27,016百万円
光配向膜露光装置などのFPD装置事業、半導体・フォトマスク装置事業を手掛ける。シリコンウェーハ用検査装置で高シェア。トマトを軸とするアグリビジネスも。半導体・フォトマスク装置事業は受注残高が増加。 記:2024/06/17
1,509
9/4 15:00
-90(-5.63%)
時価総額 20,042,530百万円
三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、三菱UFJニコスなどを傘下に収める総合金融グループ。世界最大の金融機関の一つ。アジアプラットフォームの強靭化などに取り組む。 記:2024/07/29
9,415
9/4 15:00
-495(-4.99%)
時価総額 36,949,469百万円
三井住友銀行、SMBC信託銀行、三井住友ファイナンス&リース、SMBC日興証券、三井住友カードなどを傘下に収める持株会社。総資産は300兆円超。決済ビジネスを強化。政策保有株式の削減交渉は進捗順調。 記:2024/08/22
2,974
9/4 15:00
-163(-5.2%)
時価総額 7,551,730百万円
みずほ銀行を中核とする銀行持株会社。みずほ信託銀行、みずほ証券、みずほリサーチ&テクノロジーズなども傘下に持つ。シンジケートローンなどに強み。配当性向は40%目安。26.3期連結ROE8%超目標。 記:2024/08/27
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10