マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 3:42:07
13,468,565
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

ピーシーエー、生化学、ラクトJPNなど

2019/2/19 16:13 FISCO
<4506> 大日住薬 2698 +17続伸。クレディ・スイス証券では投資判断を「アンダーパフォーム」から「ニュートラル」に格上げした。サンバイオ<4592>と共同開発中のSB623の慢性脳梗塞を対象にしたフェーズ2試験不成功で株価は急落、下落幅が大きかったことから、今後は現水準での膠着状態が続くと予想している。今後のカタリストとして、SB623の今後の開発方針決定、抗がん剤ナパブカシンなどの開発成否などを挙げている。 <9989> サンドラッグ 3490 -65反落。みずほ証券では投資判断を「買い」から「中立」に、目標株価も4800円から3500円に引き下げた。今期最終利益は29期ぶりの減益に転じる可能性が高いと予想されること、ダイレックスを中心とした成長戦略に課題が生じている点などを格下げの背景に。足元では、ドラッグストア事業の販売不振に加え、ディスカウントストア事業のダイレックスでも、粗利益率や経費コントロールが十分に進んでいないもよう。 <9629> ピーシーエー 2485 +467一時ストップ高。前日に通期業績予想の上方修正を発表している。営業利益は従来予想の8.25億円から11.95億円、前期比48.1%増益に増額している。法令改正やPCの買い替え需要の増加などによって、売上高が想定以上に増大していることが背景。第3四半期累計では前年同期比23.7%の減益であったため、増益幅拡大への上方修正にはポジティブサプライズが強まる形のようだ。 <3139> ラクトJPN 8640 +350大幅続伸。4月30日を基準日として1対2の株式分割を実施すると前日に発表しており、好材料視される展開になっている。最低投資金額が引き下がることによって、流動性の向上や投資家層の広がりが期待される展開になっている。昨年12月以降の上値抵抗線を突破してきたことで、短期資金の値幅取り妙味なども強まる状況のようだ。 <6640> 第一精工 1097 -46大幅反落。いちよし証券ではレーティングを「A」から「B」に格下げ、フェアバリューも1700円から1100円に引き下げている。スマホ向けRF同軸コネクタの需要が一段と冷え込んでいる一方で、静電容量型トルクセンサなど新規ビジネスの収益貢献には一定の時間を要するとし、業績予想を下方修正しているようだ。今12月期も、減価償却費負担増や販管費の増加が見込まれており、営業利益の回復は限定的としている。 <3649> ファインデクス 784 +38大幅続伸。キヤノンメディカルシステムズと商品基本取引契約を締結したと前日に発表しており、好材料視されているもよう。1月26日には両社の業務提携の基本合意を発表していた。今回の契約では、キヤノンメディカルシステムズのPACSシステムと同社の内視鏡システム及び生理システムとを連携させ、病院の規模の大小を問わず、互いの製品を販売していくとしている。 <4548> 生化学 1397 +88急伸。小野薬品<4528>と共同開発している変形性関節症治療剤のフェーズ3試験として進めている3つの臨床試験のうち、変形性膝関節症を対象とした試験において良好な結果を得たと発表している。同治療剤は同社独自の薬剤結合技術を用いてヒアルロン酸とジクロフェナクを化学結合した薬剤となっており、両社では2020年前半の承認申請を目指している。 <2181> パーソルHD 1956 -29反落。前日には大和証券が投資判断「3」継続で、目標株価を2530円から2120円に引き下げている。第3四半期決算では、収益性が高く、事業環境も良好なリクルーティングセグメントの成長が確認できた点はポジティブとしているが、スタッフ数モメンタム/足元リクルーティングセグメント状況を考えると、次期以降は先行投資が拡充される可能性があると考えているもよう。 <2120> LIFULL 642 +32大幅反発。中国有数の大手メディア「人民日報海外版」の日本版を発行する日本新華僑通信社と、国際不動産投資分野において業務提携したと発表している。日本の不動産への投資を検討する中国の不動産投資家に対して、両社が中国現地での不動産投資イベントを共催する。同社顧客にとってはマッチングの可能性が広がることになり、言語の不安なく中国の不動産投資家との売買取引や物件管理を行うことが可能となるようだ。 <6951> 日電子 1891 +117急伸。ジェフリーズ証券では投資判断「バイ」、目標株価2700円を継続している。電子銃電源がスマホ向け需要減速の影響を受けたが、理科学計測機器、電子ビーム描画装置等はマクロ影響による変化はみられていないとしている。また、高精度なマスク需要拡大などで、2019年度も堅調な事業拡大、かつ収益変動のブレが相対的に少ない展開が見込めると評価しているようだ。 《US》
関連銘柄 12件
2120 東証プライム
143
9/4 15:00
-7(-4.67%)
時価総額 19,196百万円
国内最大級の不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME'S」を運営。老人ホーム・介護施設の検索サイトの運営、海外事業等も手掛ける。HOME'S関連事業ではクライアントネットワークの拡大・強化を図る。 記:2024/08/02
282.5
9/4 15:00
-4.5(-1.57%)
時価総額 658,790百万円
人材サービス大手。テンプスタッフ、ピープルスタッフが経営統合。人材派遣を軸に、人材紹介やBPO、製造・開発受託請負事業等も。配当性向は約50%目安。DX需要旺盛でIT・DXソリューション部門は堅調。 記:2024/06/25
3139 東証プライム
3,120
9/4 15:00
-35(-1.11%)
時価総額 30,885百万円
乳製品の輸入等を行う食品専門商社。日本が輸入する乳製品・原料の取扱量で国内トップクラスのシェア。食肉・食肉加工品、機能性食品原料等も扱う。既存ビジネスの進化に加え、アジア事業の拡大などにも取り組む。 記:2024/08/02
3649 東証プライム
896
9/4 15:00
-41(-4.38%)
時価総額 23,842百万円
医療従事者が診療業務で使用するシステムの開発・販売を行う。国立大学の7割超が同社の医療システムを利用。視線分析型視野計などのヘルステックビジネス等も。医療システムの総利用ユーザー数は2000施設を突破。 記:2024/07/01
4506 東証プライム
587
9/4 15:00
-26(-4.24%)
時価総額 233,567百万円
住友化学傘下の製薬会社。2005年に大日本製薬と住友製薬が合併して誕生。精神神経領域、がん領域が研究重点領域。非定型抗精神病薬「ラツーダ」等が主力製品。2型糖尿病治療剤「エクア」などの販売拡大図る。 記:2024/06/11
4528 東証プライム
2,081.5
9/4 15:00
-12.5(-0.6%)
時価総額 1,077,020百万円
1717年創業の医薬品メーカー。抗悪性腫瘍剤「オプジーボ点滴静注」、慢性腎臓病治療剤「フォシーガ錠」などが主要製品。新薬開発に特化。配当性向40%目途。がん・免疫疾患、中枢神経疾患などが重点研究領域。 記:2024/08/26
4548 東証プライム
827
9/4 15:00
-20(-2.36%)
時価総額 46,985百万円
関節機能改善剤が柱。糖質化学の知見に強み。開発・製造に特化し、販売は提携先に委託。24.3期3Q累計は日米で関節機能改善剤が伸長も販管費増が利益の重石に。4Qにヘルニア薬の承認申請に向けた費用増を見込む。 記:2024/04/10
4592 東証グロース
980
9/4 15:00
-16(-1.61%)
時価総額 67,256百万円
バイオベンチャー。外傷性脳損傷や慢性期脳梗塞等の脳神経疾患の再生細胞薬を研究開発。再生医療等製品「アクーゴ脳内移植用注」は継続審議に。売上計上はないが、研究開発費は減少。24.1期通期は損益改善。 記:2024/04/15
6640 東証プライム
1,617
9/4 15:00
-117(-6.75%)
時価総額 30,275百万円
精密部品メーカー。コネクタ、HDD関連部品等を手掛ける電気・電子部品事業が主力。安全走行系のセンサなどの自動車部品事業等も。高機能コネクタの拡販に注力。センサ、各種成形品など車載部品の受注拡大図る。 記:2024/06/18
6951 東証プライム
6,061
9/4 15:00
-307(-4.82%)
時価総額 312,342百万円
世界的な理化学機器メーカー。電子顕微鏡で世界シェアトップ。分析機器や医用機器、産業用機器等も。半導体や電池関連の需要増などで電子顕微鏡中心に受注伸びる。24.3期3Q累計は理科学・計測機器事業が増収。 記:2024/04/16
9629 東証プライム
2,017
9/4 15:00
-59(-2.84%)
時価総額 46,593百万円
独立系ソフト会社。PCA クラウドやPCA Hubなどサブスク型基幹業務システムを開発・販売。PCAクラウドシリーズの利用法人数は2万2800法人超。PCA Hubの新サービスを24年初夏にリリース予定。 記:2024/04/30
9989 東証プライム
4,255
9/4 15:00
+9(0.21%)
時価総額 507,753百万円
東京都西部地盤のドラッグストア大手。09年に九州・中四国地盤のディスカウントストア「ダイレックス」を買収。24年に北海道地盤の同業キリン堂HDを持分法会社化。店舗増、インバウンド追い風で伸長。出店数拡大へ。 記:2024/09/01