マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/15 16:32:22
14,884,743
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

サッポロ、KLab、良品計画など

2015/8/24 16:40 FISCO
<6753> シャープ 162 -4買い優勢の場面も。主力の液晶事業について、鴻海と提携交渉に入っていることがわかったと一部で伝わっている。液晶事業を社外へ分社化した後に出資を受け入れたり、堺工場の同社出資分を売却したりする方向で協議しているもよう。液晶事業全体を売却する案もあるもようだ。また、鴻海とは別に、革新機構の資本活用などを検討する動きもあるもよう。方向性は流動的ながら、事業再編の動き進展をプラス材料視する動きが先行へ。 <8267> イオン 1817 -10.5朝方は買い先行。先週末には、シティ・グループ証券が投資判断を新規に「1」、目標株価を2600円としており、見直しの動きが強まってきているもよう。国内小売事業の収益改善に加え、金融やディベロッパー事業などの安定成長で、年間1割程度の営業増益が中期的に見込めること、今後もドラッグストアやSM業界で再編の中心となる可能性が高いことなどを高評価の背景としているようだ。 <7453> 良品計画 23960 -1550売り先行。3-8月期営業利益は前年同期比38%増の160億円程度になり、同期間としては過去最高を更新すると報じられている。7月には従来予想の130億円から149億円に上方修正していたが、さらなる上振れの格好となる。市場コンセンサスもやや上回る水準と捉えられる。ただ、業績上振れの主因となっている中国事業には今後のスローダウンも想定される状況であり、短期的な好材料出尽しと受け止める動きが優勢にも。 <2501> サッポロ 504 +13しっかり。JPモルガン(JPM)では投資判断を「ニュートラル」から「オーバーウェイト」に格上げ、目標株価も500円から600円に引き上げている。リスクオフの様相が強まる中、来期20%超の営業増益とのれん調整PER14倍のバリュエーションは魅力的に映ると指摘。短期的なサマーストック調整局面に入ろうとしているが、押し目買いのスタンスで注目したいとしているもよう。 <8515> アイフル 412 +2逆行高。みずほ証券では投資判断を「中立」から「買い」に格上げ、目標株価も380円から570円に引き上げている。新客や貸付残高の増加率が他社を凌駕するなか、ボトルネックであった利息返還請求件数の減少傾向入り、資金調達状況の顕著な改善などが見られており、中長期的にオーガニックな長期成長ストーリーに注目としている。ここまで買い推奨のアナリストほとんどいなかった銘柄でもあり、買い推奨への格上げの動きにはインパクトも強まる格好になっている。 <3656> KLab 1380 -223下げ目立つ。本日の株式市場は全面安の状況となっているが、なかでも、ゲーム関連株で東証1部の下落率上位にランキングされているものが多い。マーベラス<7844>、エイチーム<3662>、enish<3667>、オルトプラス<3672>、ネクソン<3659>、gumi<3903>などが10%以上の下落率に。個別の材料というよりも、売買の主体となる個人投資家のマインド悪化に伴う処分売りなど、需給要因に振らされている状況とみられる。本日はマザーズ指数が12%以上の下落に。 <4307> 野村総研 4540 -340軟調。モルガン・スタンレー(MS)では投資判断を「イコールウェイト」から「アンダーウェイト」に格下げしている。目標株価は4100円を据え置き。証券業向け大口案件の反動から来期は減益を予想、強気の市場コンセンサス水準を下回ると見ているようだ。一方で、直近の株価上昇からバリュエーションは高水準となり、1年程度でのダウンサイドリスクは高まったと考えているようだ。 《XH》
関連銘柄 13件
7,490
9/4 15:00
+13(0.17%)
時価総額 590,167百万円
ビールで国内4位の酒類メーカー。傘下に飲料・食品のポッカ。保有地活用の不動産ビジネスでも収益を稼ぐ。24.12期は「黒ラベル」を牽引役にビールの伸長を想定。不動産も安定推移の見込み。増収増益・増配を計画。 記:2024/04/10
3656 東証プライム
206
9/4 15:00
-11(-5.07%)
時価総額 9,598百万円
モバイルオンラインゲームの開発・運用等を行う。「BLEACH Brave Souls」、「キャプテン翼」などが主力タイトル。ラピスリライツ等のIP事業も。ハイブリッドカジュアルゲームの新規開発等を推進。 記:2024/08/23
3659 東証プライム
2,802.5
9/4 15:00
-131(-4.47%)
時価総額 2,426,609百万円
PCオンラインゲーム、モバイルゲームを世界展開。NXC保有IPを活用したPCゲームの開発に強み。中国や韓国で人気タイトルを複数保有。北米及び欧州は売上伸長。「デイヴ・ザ・ダイバー」などが売上貢献。 記:2024/06/13
3662 東証プライム
730
9/4 15:00
-12(-1.62%)
時価総額 14,446百万円
引越し比較・予約サイト「引越し侍」、車査定・車買取サイト「ナビクル」等の運営を行うライフスタイルサポート事業が主力。ゲームアプリの運営、EC事業等も。M&Aでデジタルマーケティング領域を強化図る。 記:2024/08/23
3667 東証スタンダード
196
9/4 15:00
-12(-5.77%)
時価総額 5,103百万円
ゲームアプリの企画・開発・運営等を行う。運営タイトルは「進撃の巨人 Brave Order」、「ぼくのレストラン2」など。ブロックチェーンゲームに参入。効果的な運用等で、既存タイトルの売上は安定水準維持。 記:2024/07/01
3672 東証スタンダード
104
9/4 15:00
-6(-5.45%)
時価総額 2,157百万円
ソーシャルゲームの企画・開発、運営を行う。運営タイトルは「ヒプノシスマイク」など。ゲーム支援事業なども手掛ける。他社タイトル等の開発受託、運営受託の拡大進める。ゲーム支援事業は事業運営体制を見直し。 記:2024/06/24
3903 東証プライム
315
9/4 15:00
-11(-3.37%)
時価総額 15,583百万円
モバイルオンラインゲーム制作会社。自社オリジナルや他社IPを活用したゲームの開発・運用で成長。OSHIトークン等のブロックチェーン等事業も。他社の有力IPの開発を中心にヒットタイトルの創出目指す。 記:2024/05/10
4307 東証プライム
4,984
9/4 15:00
-16(-0.32%)
時価総額 3,046,983百万円
大手システムインテグレーター。金融ITソリューション、産業ITソリューションが柱。戦略コンサル、IT基盤サービス等も。業界トップクラスの収益力が強み。26.3期売上810億円目標。海外売上の拡大等を図る。 記:2024/05/10
6753 東証プライム
969.1
9/4 15:00
-12.9(-1.31%)
時価総額 630,309百万円
大手電気機器メーカー。1912年創業。台湾の鴻海精密工業傘下。液晶テレビや白物家電、スマートフォン、各種情報機器などの製造・販売を行う。ブランド事業では特長商品、新規カテゴリー商材の創出などを図る。 記:2024/08/01
7453 東証プライム
2,723.5
9/4 15:00
-86.5(-3.08%)
時価総額 764,704百万円
生活雑貨や衣服、食品等の販売を行う「無印良品」を国内展開。西友のプライベートブランドとして1980年に誕生。海外では「MUJI」を展開。店舗数は国内外で1240店舗超。国内では生活雑貨中心に新商品を投入。 記:2024/05/17
7844 東証プライム
599
9/4 15:00
-11(-1.8%)
時価総額 37,267百万円
家庭用ゲームソフトやオンラインゲームの開発、販売等を行う。ポケモンアミューズメントマシン等のアミューズメント事業も。新コンセプトのクレーンゲーム機「トライキャッチ」は24年11月から順次稼働開始へ。 記:2024/06/04
8267 東証プライム
3,719
9/4 15:00
+69(1.89%)
時価総額 3,242,689百万円
流通大手。総合スーパーを軸に食品スーパーやドラッグストア、金融、不動産などを展開。アセアンなどアジアでも事業展開。連結配当性向は30%目標。ヘルス&ウエルネスの進化、アジアシフトの加速等に取り組む。 記:2024/05/06
8515 東証プライム
329
9/4 15:00
-15(-4.36%)
時価総額 159,440百万円
大手消費者金融会社。無担保ローンや事業者ローンの提供が主力。カードローンやキャッシングローン、事業サポート等の融資に関するサービスを提供。貸倒費用増加も新規顧客拡大で吸収。組織統合など合理化を進める。 記:2024/06/01