マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/7 12:19:58
13,801,902
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

米国同様、成長株から割安株へのシフトとなるか

2021/8/12 8:25 FISCO
*08:25JST 米国同様、成長株から割安株へのシフトとなるか  12日の日本株市場は、堅調な相場展開が見込まれる。11日の米国市場ではNYダウが220ドル高だった。7月消費者物価指数(CPI)の伸びが一段落しインフレ高進への脅威が後退。金融引き締めを急ぐ必要性が示されなかったため、買い安心感に繋がっている。インフラ投資が回復を強めるとの期待も根強く、ダウは終日堅調に推移。一方で、成長株から割安株へのシフトにより、ナスダックは続落だった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比160円高の28230円。円相場は1ドル110円40銭台で推移している。  シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、買い先行で始まることになろう。日経平均は心理的な抵抗だった28000円を突破してくることにより、28000円~28500円のレンジを意識したトレンド形成が期待されてきそうである。ただし、米国では成長株から割安株へのシフトが見られていることもあり、昨日弱い値動きを見せていた東エレク<8035>、ソフトバンクG<9984>、アドバンテスト<6857>などが引き続き弱い値動きとなるようだと、日経平均の重荷になりやすいと考えられるため、値がさハイテク株の動向には注視する必要がありそうだ。  また、新型コロナウイルス感染症拡大の影響による経済活動の正常化への遅れに対する警戒から積極的な上値追いは限られやすく、買い戻しなどの需給要因が中心。先物市場ではクレディスイスがショートカバーの動きを見せてきており、明日のミニSQに向けてヘッジ対応の動きなども注目されるところであろう。日経平均はテクニカル面で25日線を上放れてくるほか、一目均衡表では基準線を突破。75日線や雲下限が位置する28500円辺りが意識されてくる。  物色の流れとしては指数インパクトの大きい値がさ株の動向を睨みながら、ややバリューシフトを意識か。また、中小型株の決算発表は本格化するなか、好業績銘柄には個人主体の資金が集中する動きが見られている。そのほか、政策に絡んだ銘柄などへの循環物色になりそうである。 《AK》
関連銘柄 3件
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17