マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/24 5:49:31
15,499,435
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

ファナック、アドバンテスト決算反応を見極め

2020/1/30 8:36 FISCO
*08:36JST ファナック、アドバンテスト決算反応を見極め  30日の日本株市場は、こう着相場が続くことになりそうだ。29日の米国市場は小幅に上昇した。主要企業の決算が好感されたほか、米連邦公開市場委員会(FOMC)についてもネガティブ視されなかった。一方で、AMDの慎重な見通しを背景に、半導体株が軟調推移となり、これが上値の重石になりそうだ。シカゴ日経225先物清算値は大阪比115円安の23245円。円相場は1ドル109円00銭台で推移している。  米半導体株の下落については、昨日の段階でザイリンクスの2019年10-12月期決算が減収減益となり、売上高が市場予想に届かなかったことで時間外で急落していたほか、AMDの慎重な見通しもあって織り込み済みではあるが、改めて上値の重石になる可能性がありそうだ。  一方で、国内決算ではファナック<6954>やアドバンテスト<6857>の決算は評価されやすいところである。米半導体株の下落影響を想定したとしても、底堅い値動きをみせてくることが出来れば、市場の落ち着きにつながる可能性はあるだろう。先回り的に売り込まれていたアンリツ<6754>の動向も注視されよう。その他、個別でも決算評価の流れが見られてくるようであれば、足元の新型肺炎関連に集中した物色についても、市場は正常化に向かう可能性はありそうだ。  昨日はテクニカル的な自律反発をみせていたが、信越化<4063>、エムスリー<2413>といった決算を手掛かりとした物色がみられたことは、市場が正常化に向かっているとみることが出来そうだ。新型肺炎の感染拡大は引き続き警戒されるところではあるが、感染封じ込め後の回復を意識したスタンスに向かうかが注目されるところであろう。  もっとも市場をけん引してきた半導体株の雲行きが変化していることは警戒しておいた方がよさそうである。そのため、ややディフェンシブ系への物色にシフトする可能性があるほか、新型肺炎関連としても、個人主体の材料株から、次第に医薬品株などへのシフトも意識しておきたいところであろう。 《AK》
関連銘柄 5件
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
6754 東証プライム
1,153
9/4 15:00
-21(-1.79%)
時価総額 156,653百万円
通信用計測器、測定システムの製造・販売等を行う通信計測事業が主力。1895年創業。自動重量選別機、EV・電池向け試験装置等も。配当性向は50%以上目標。中計では27.3期営業利益200億円目指す。 記:2024/06/15
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02