マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/17 10:32:36
15,032,861
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

売り一巡後の中小型株の底堅さを見極め

2018/11/20 8:55 FISCO
*08:55JST 売り一巡後の中小型株の底堅さを見極め  20日の日本株市場は米ハイテク株安を嫌気し、不安定な相場展開になりそうだ。19日の米国市場は主要指数が軒並み下げており、特にナスダックは3%を超える下落となった。米アップルは10月下旬にサプライヤーへのiPhone部品発注を当初計画から、最大3分の1程度削減したとの報道を受けて3%を超える下落となり、他のハイテク株への売りに波及。また、エヌビディアは決算が引き続き嫌気され12%の下落となっていることも嫌気されよう。シカゴ日経225先物清算値は大阪比250円安の21590円。円相場は1ドル112円50銭台で推移している。  シカゴ先物にサヤ寄せする格好からギャップダウンでのスタートとなり、日経平均は心理的な支持線として意識されている21500円処での攻防になろう。米国市場は感謝祭を控えて薄商いの中で大きく振らされているが、日本株市場においても商いが細っており、インデックスに絡んだ商い中心に振らされやすい需給状況であろう。  アップルの他、フェイスブックなどFANG銘柄が崩れており、ハイテクセクター全体への重石になるほか、日産自<7201>の急落が予想される中で、自動車株への物色がより手控えられることになる。そのため、物色はディフェンシブ系にシフトしやすいところである。  また、昨日はマザーズ指数の上昇率が3%を超えるなど、中小型株物色が活発だった。時価総額上位のサンバイオ<4592>が5営業日続伸で最高値を更新した影響が大きいものの、マザーズ指数の底堅さは個人のセンチメントを明るくさせよう。朝方は米株安の影響から売りが先行することになろうが、週末にかけて商いが細る中で、中小型株物色の流れがより活発化しよう。 《AK》
関連銘柄 2件
4592 東証グロース
980
9/4 15:00
-16(-1.61%)
時価総額 67,256百万円
バイオベンチャー。外傷性脳損傷や慢性期脳梗塞等の脳神経疾患の再生細胞薬を研究開発。再生医療等製品「アクーゴ脳内移植用注」は継続審議に。売上計上はないが、研究開発費は減少。24.1期通期は損益改善。 記:2024/04/15
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12