マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/18 5:02:49
15,066,410
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

ソニー決算評価も、次第に決算に対する警戒感も高まりやすく

2018/10/31 8:37 FISCO
*08:37JST ソニー決算評価も、次第に決算に対する警戒感も高まりやすく  31日の日本株市場は、自律反発を意識した相場展開になりそうだ。30日の米国市場はNYダウが400ドルを超す上昇となった。トランプ大統領が中国との貿易協定締結への自信を示したことが買い戻しを誘ったほか、半導体のエヌビディアは、JPモルガンによる投資判断引き上げを受け上昇。マイクロン・テクノロジー、アプライド・マテリアルズなど半導体関連株も連れ高となったことが安心感にもつながった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比145円高の21625円。円相場は1ドル113円台に乗せるなど円安に振れて推移している。  まずはシカゴ先物にサヤ寄せする格好から買い先行の展開になりそうだ。また、決算が本格化する中、ソニー<6758>が好調な2Q業績と合わせて2019年3月期の業績予想を上方修正している。営業利益は18%増の8700億円と、従来予想(9%減の6700億円)から一転して増益となるなどコンセンサスを上回る内容が評価されよう。信越化<4063>に次いで昨日はコマツ<6301>がセンチメントを明るくさせたが、本日はソニーの動向がセンチメントを明るくさせそうだ。  一方で昨日ザラ場に決算を発表した三井物<8031>は急伸後に値を消す格好となり、結局は安値圏で取引を終えていた。その他、任天堂<7974>も好決算ながらコンセンサスは下回っており、株価動向が気掛かりな面はある。好決算を評価しつつも次第に決算に対する警戒感も高まりやすくなるため、しばらくは短期的な値幅取り狙いの売買での対応となり、相場全体のボトムを探る展開になろう。  その他、日経平均は直近で空けたマド(21700-21900円処)が抵抗にもなりやすく、マド下限レベルでのこう着が続くようだと、次第に戻り待ちの売り圧力が警戒されてくる可能性もある。22000円処をクリアしてくるまでは、底打ち感が高まることにはなりづらいだろう。また、昨日はTOPIXのリバランスによる影響も大きかったことから、イベント通過によって手掛かり難となる可能性も意識しておきたい。 《AK》
関連銘柄 5件
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
6301 東証プライム
3,813
9/4 15:00
-206(-5.13%)
時価総額 3,710,606百万円
建設機械・鉱山機械で世界2位。工作機械なども。IT活用のアフターサービスに強み。24.3期3Q累計は中国の建機需要が冴えず。だが北米や中南米で鉱山機械が堅調。円安も効いて増収増益に。配当性向4割以上目安。 記:2024/04/12
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
8031 東証プライム
2,907
9/4 15:00
-184(-5.95%)
時価総額 8,800,614百万円
大手総合商社。鉄鉱石や原油・LNGなど資源分野に強み。機械・インフラ、化学品、生活産業などの事業を多角的に展開。インドネシアのパイトン発電事業の持分売却は完了。中計では26.3期当期利益9200億円目標。 記:2024/06/04