マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/16 8:27:04
17,299,472
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場の日経平均は23円高でスタート、第一三共や富士フイルムが上昇

2020/7/28 13:20 FISCO
[日経平均株価・TOPIX(表)] 日経平均;22739.15;+23.30TOPIX;1576.43;-0.26 [後場寄り付き概況]  後場の日経平均は前日比23.30円高の22739.15円と前引けより上げ幅を縮小して取引を開始した。ランチタイム中の225先物は上げ幅を縮小。アジア市場は高安まちまち。為替は1ドル=105円50銭台近辺と朝方より若干円安で推移。午前の日経平均は米国市場が上昇した流れを受け反発してスタートした。米国市場でハイテク株が上昇した流れを受けて、東京市場もハイテク株が買われ指数を下支えしている。ただし、ドル円相場が昨日より円高に推移していることで自動車株など輸出関連株の一角が重い値動きとなり相場の重しとなっている。個別では、米政府が富士フイルム<4901>の子会社に280億円拠出のニュースで大幅高となっており、また、第一三共<4568>は60億ドルの巨額のマイルストン契約が好感され大幅高となっている。なお、お昼休み中に、東京都の本日のコロナ感染者が270名程度と日本経済新聞より報じられたことで、後場の日経平均は前場より若干上げ幅を縮小して取引を開始した。その後は、もみ合いとなり重い値動きで推移している。  セクター別では、医薬品、精密機器、非鉄金属、情報・通信業などが上昇率上位となっている一方、空運業、電気・ガス業、輸送用機器、不動産業が下落率上位となっている。東証1部の売買代金上位では、ソフトバンクG<9984>、第一三共、富士フイルム、TDK<6762>、アドバンテスト<6857>が高く、そのほか、トヨタ<7203>、ファナック<6954>、ダイキン工業<6367>、セブン&アイ・ホールディングス<3382>、日本取引所グループ<8697>が安い。 《HH》
関連銘柄 10件
2,189
9/4 15:00
-20(-0.91%)
時価総額 5,821,265百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
4568 東証プライム
5,859
9/4 15:00
-157(-2.61%)
時価総額 11,407,672百万円
大手製薬会社。抗悪性腫瘍剤「エンハーツ」、抗凝固剤「リクシアナ」などが主力品。かぜ薬「ルル」、解熱鎮痛薬「ロキソニンS」などで知名度高い。米メルクと戦略的提携。がん事業への集中的な資源投入を図る。 記:2024/08/26
3,821
9/4 15:00
-148(-3.73%)
時価総額 4,752,854百万円
富士フイルムを中核とする持株会社。メディカルシステムや電子材料、オフィスソリューション、デジカメを手掛ける。医用画像情報システムで世界トップシェア。配当性向30%目安。27.3期営業利益3600億円目標。 記:2024/07/08
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
8697 東証プライム
3,329
9/4 15:00
-91(-2.66%)
時価総額 3,477,400百万円
東京証券取引所グループ、大阪証券取引所の経営統合で2013年に誕生。東京商品取引所、日本証券クリアリング機構なども傘下に持つ。配当性向60%程度目標。金利関連デリバティブの利便性向上、流動性の強化図る。 記:2024/08/01
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17