マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/12 11:27:45
17,051,226
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場の日経平均は226円高でスタート、ファナック、KDDIが牽引

2018/5/11 13:13 FISCO
[日経平均株価・TOPIX(表)] 日経平均;22723.98;+226.80TOPIX;1791.23;+13.61 [後場寄り付き概況]  後場の日経平均は前引け値を小幅に上回る水準で始まり、堅調な推移となっている。ランチタイムの225先物は現物の前引け値を若干上回る22720円処から22740円処の狭いレンジで値固めする展開を続けた。午前のドル円相場は1ドル=109円台で上下にやや揺れ動く場面があったが、正午過ぎの時点では早朝と概ね同水準の109円40銭処から再び円安方向へ傾く兆しを見せている。10日の米株式市場でダウ30種平均が約3カ月ぶりの6営業日続伸となったうえ、為替も相対的に円安気味の水準を維持しているため、投資家マインドがやや強気に傾き、物色の対象が好決算銘柄に加え、出遅れ銘柄へも広がり始めている。  セクターでは、精密機器、電気機器、海運が堅調な一方、鉱業、繊維製品、ゴム製品が軟調となっている。指数インパクトの大きいところでは、東エレク<8035>、ファナック<6954>、KDDI<9433>が牽引役となっている一方、NTTデータ<9613>、セコム<9735>、日本ハム<2282>が重石となっている。売買代金上位では任天堂<7974>、マネックスG<8698>が堅調。 《HH》
関連銘柄 8件
2282 東証プライム
5,415
9/4 15:00
-130(-2.34%)
時価総額 557,523百万円
国内食肉業界最大手。食肉事業のほか、加工事業、海外事業、ボールパーク事業も手掛ける。「シャウエッセン」などロングセラー商品多数。配当性向40%以上目安。加工事業では主力商品のブランディング強化を図る。 記:2024/08/02
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
8698 東証プライム
644
9/4 15:00
-18(-2.72%)
時価総額 172,236百万円
コインチェック、米TradeStationなどを傘下に収める持株会社。しずおかFGが筆頭株主。NTTドコモと資本業務提携。アセットマネジメント事業を強化。ロボアドバイザーサービスの運用残高は順調増。 記:2024/08/01
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9613 東証プライム
2,269
9/4 15:00
-41(-1.77%)
時価総額 3,182,272百万円
国内最大の専業システムインテグレーター。NTT傘下。世界50カ国以上でITサービスを提供。金融分野、公共・社会基盤分野向けに強み。海外売上比率は6割超。製造業領域を強化。データセンター事業は積極投資継続。 記:2024/08/10
9735 東証プライム
10,675
9/4 15:00
-180(-1.66%)
時価総額 4,980,955百万円
国内初の警備保障会社。事業所向け・家庭向けオンライン・セキュリティシステム、常駐警備、現金護送等を手掛ける。防災事業、メディカルサービス事業等も。システムセキュリティ、入退室管理システム等の拡販図る。 記:2024/08/01