マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/19 16:40:29
14,939,132
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

「資金動き出す」が俄然重み増すFOMC

2020/11/5 12:14 FISCO
[日経平均株価・TOPIX(表)] 日経平均;23929.61;+234.38TOPIX;1639.21;+11.96 [後場の投資戦略]  これまでに米大統領選及び議会選の結果はまだ判明していないが、金融市場は情勢を以下のとおり捉えているようだ。(1)激戦州のミシガンやウィスコンシンをバイデン氏が制し、現職のトランプ大統領の再選は厳しくなった、(2)メーン州で共和党現職が勝利し、民主党が上院で過半数を確保することも難しくなった、(3)トランプ陣営がウィスコンシン州で集計のやり直しを主張するなど決着まで長引く可能性はあるが、最高裁まで巻き込む泥仕合となる可能性は低い。  すなわち、「バイデン大統領とともに上院・共和党、下院・民主党というねじれ議会が誕生する」というのがメインシナリオとして意識されつつある。「泥仕合にならない」との見方はやや楽観的な印象だが、そこは空前のカネあまりがなせる業だろう。当欄では従前から「売りにも買いにも傾かないニュートラルで米大統領選を迎え、『シナリオ定まれば投資資金は動く』(10月6日当欄タイトル)」と予想してきた。結果的に日経平均は23000円台で大統領選を迎え、ここにきて24000円台回復を一時回復してきており、予想どおりの展開と言える。  また、マザーズ指数も連日の大幅高となっている。マザーズ市場は通常、個人投資家の買い持ちが中心であり、米大統領選を前にその持ち高を減らす動きが強まった。日経平均が日銀による上場投資信託(ETF)買い入れや海外勢の売り持ち解消(買い戻し)に支えられたのとは異なる。米大統領選を通過し、日米株高も追い風となって投資資金の再流入余地は大きいと考えられる。  さて、通商面ではバイデン氏が穏健路線に修正する一方、過度な増税や規制強化は共和党上院が歯止めをかけるという期待のもと、日米市場ともハイテク株が一斉高となっている。一方で「ねじれ議会」の弊害に対する警戒感もにじむ。コロナ禍を受けた追加経済対策の早期実現は期待しづらくなり、代表的なところでは建機の米キャタピラーが7%を超える下落となり、東京市場でもコマツ<6301>が4%超の逆行安だ。民主党圧勝シナリオの台頭から一時0.9%近くまで上昇していた米長期金利は足元0.7%台まで反落しており、やはり大規模な財政支出実現という思惑が後退したことがわかる。もちろん長期金利低下はハイテク株にとっては後押し要因となる。  こうなると俄然重みを増すのが、4~5日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)だ。米選挙情勢ばかりクローズアップされがちだが、欧米での新型コロナウイルス再拡大、米経済対策の成立遅れといったリスクが顕在化しつつあるなかで欧米投資家が悲観に傾いていないのは、米連邦準備理事会(FRB)を含む主要中央銀行が景気下支えに回るとの期待が強く働いているのだろう。本日発表されるFOMCの結果、そしてパウエルFRB議長の会見内容がこうした金融市場の期待に応えるものか注視したい。  後場の日経平均は米選挙情勢やFOMC結果を見極めたいとの思惑も出てきて、高値もみ合いとなりそうだ。また、本日はエーザイやテルモ<4543>、クボタ<6326>、ダイキン<6367>、シスメックス<6869>、スズキ<7269>、任天堂<7974>、三菱商<8058>などが決算発表を予定している。(小林大純) 《AK》
関連銘柄 8件
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
6301 東証プライム
3,813
9/4 15:00
-206(-5.13%)
時価総額 3,710,606百万円
建設機械・鉱山機械で世界2位。工作機械なども。IT活用のアフターサービスに強み。24.3期3Q累計は中国の建機需要が冴えず。だが北米や中南米で鉱山機械が堅調。円安も効いて増収増益に。配当性向4割以上目安。 記:2024/04/12
6326 東証プライム
2,072.5
9/4 15:00
-19(-0.91%)
時価総額 2,487,512百万円
世界シェアトップクラスの農業機械メーカー。1890年創業。建設機械「ミニバックホー」などで世界トップシェア。ダクタイル鉄管、水処理システム等も手掛ける。海外売上高比率は7割超。強固な販売網などが強み。 記:2024/08/27
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6869 東証プライム
2,755.5
9/4 15:00
-89.5(-3.15%)
時価総額 1,733,967百万円
検体検査機器・試薬メーカー。血球計数検査や血液凝固検査、尿検査分野で世界首位。臨床検査機器も手掛ける。海外売上は8割超、世界中に展開。ヘマトロジー分野の機器、保守サービスの等が伸長。手術支援ロボット拡大。 記:2024/06/30
7269 東証プライム
1,600.5
9/4 15:00
-70.5(-4.22%)
時価総額 3,144,320百万円
大手自動車メーカー。軽自動車で国内首位級、オートバイでも世界的。四輪車はインドでトップシェア。四輪事業は堅調。日本やインド、欧州で販売が増加。二輪事業はインドで販売増。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/04/14
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
8058 東証プライム
2,882.5
9/4 15:00
-151.5(-4.99%)
時価総額 12,430,729百万円
大手総合商社。原料炭や銅、液化天然ガスなど資源分野で世界有数の優良権益を有す。非資源分野は食品卸売に強み。自動車・モビリティ、複合都市開発等も。総還元性向40%程度目処。LNG事業の拡張などを図る。 記:2024/07/07