マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 13:44:13
13,558,231
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は小幅続伸、ワクチン実用化期待と高値警戒感が拮抗

2020/12/2 15:50 FISCO
*15:50JST 日経平均は小幅続伸、ワクチン実用化期待と高値警戒感が拮抗 日経平均は小幅ながら続伸となった。前日の米国株式市場では、ペンス副大統領が各州知事にワクチン配布を2週間内に開始する可能性を伝えたことが明らかになったほか、追加経済対策の合意成立への期待感が高まり、終日堅調に推移。ナスダック総合指数は史上最高値を更新した。こうした米株高の流れを受けながらも、これまでの日経平均は押し目という押し目を作らずに心理的な節目である27000円近くまで上昇してきていた。そのため、高値警戒感も漂うなか、朝方高く始まった後にはすぐに下げに転じる場面もみられた。しかし、ワクチン実用化による景気回復期待と各国の財政金融政策が下支えするとの楽観的な見通しは不変であり、下値では押し目買いもみられた。日経平均は、結局、終日、前日終値水準を挟んでの一進一退となった。 大引けの日経平均は前日比13.44円高の26800.98円となった。東証1部の売買高は14億2881万株、売買代金は3兆0726億円だった。セクター別では、ゴム製品、非鉄金属、海運業、証券商品先物取引業、水産・農林業などが上昇率上位に並んだ。一方、サービス業、鉱業、その他製品、情報・通信業、パルプ・紙などが下落率上位となった。東証1部の値上がり銘柄は53%、対して値下がり銘柄は全体の42%であった。 TOPIXバリュー指数・グロース指数では、今日はバリュー株指数が1.01%高だったのに対してグロース株指数は0.32%の下落となり、非鉄金属や海運、輸送用機器など主にバリュー株が相対的に強い一日だった。ただ、東証1部の売買代金上位では、キーエンス<6861>やアドバンテスト<6857>、ローム<6963>、ルネサス<6723>など電気機器セクターのグロース系の銘柄でも大きく上昇するものがみられていた。 個別では、新型コロナの影響が想定以上に長期化しているとの背景から、通期営業利益を従来予想の200億円から123億円に下方修正し、一転して減益見通しとした伊藤園<2593>が窓を開けて急落。また、通期営業利益を従来予想の85億円から107億円、前期比5.6倍の水準にまで増額しながらも、足元の月次動向から織り込み済みと捉えられ、出尽くし感が先行した西松屋チェーン<7545>も朝高後にすぐに下落に転じ、一時75日線近くまで調整した。他方、光ファイバー事業の高い付加価値製品へのシフトなど選択と集中を進める経営姿勢への変化を評価して米系証券が格上げしたフジクラ<5803>、自動化や開発効率向上などの固定費効率化、現調化推進など限界利益率上昇による収益性向上を評価して国内証券が格上げしたトヨタ紡織<3116>、発行済み株式数の5.56%に当たる600万株を上限とした自社株買いを発表したミライトHD<1417>、11月月次動向でBtoB事業、LOHACO事業がともに好調だったアスクル<2678>などは大幅に上昇した。 《YN》
関連銘柄 10件
1417 東証プライム
2,068.5
9/4 15:00
-49.5(-2.34%)
時価総額 224,070百万円
通信建設会社。モバイル通信設備の建設・保守・運用等を行う。無電柱化工事、ICTソリューション事業等も。NTTグループ各社などが主要取引先。国際航業を傘下に持つ。成長分野への事業シフトの加速等に注力。 記:2024/08/09
2593 東証プライム
3,265
9/4 15:00
-98(-2.91%)
時価総額 291,277百万円
清涼飲料メーカー。国内緑茶飲料市場でトップシェア。お~いお茶が主力。タリーズコーヒージャパンを傘下に収める。米国など海外展開も。中計では27.4期ROE10%以上目標。お~いお茶のグローバル化等に注力。 記:2024/06/04
2678 東証プライム
2,100
9/4 15:00
-55(-2.55%)
時価総額 204,790百万円
オフィス用品通販で成長。個人向けEC「ロハコ」も。ヤフーLINEの傘下。翌日配送を可能とする独自の物流基盤。ロハコが復調。だが法人向け通販の粗利率改善や物流効率化などで増収増益に。総還元性向45%目標。 記:2024/09/08
3116 東証プライム
1,877
9/4 15:00
-58(-3%)
時価総額 352,249百万円
トヨタ系の自動車部品メーカー。シートやドアトリムなど世界有数の内装システムサプライヤー。航空機シートも。自動車生産台数の増加等で日本は黒字転換。車種構成の変化等で中国は堅調。24.3期3Qは収益伸長。 記:2024/04/09
5803 東証プライム
3,894
9/4 15:00
-356(-8.38%)
時価総額 1,152,091百万円
独立系電線メーカー大手。1885年創業。光ファイバケーブルや通信ケーブル、圧力センサ、プリント回路、自動車電装品等を手掛ける。光ファイバ融着接続機に強み。自動車事業部門は収益性改善に引き続き取り組む。 記:2024/08/05
2,265
9/4 15:00
-210.5(-8.5%)
時価総額 4,431,309百万円
大手半導体メーカー。車載用マイコンで世界首位級。海外での大型買収により、電圧制御用や通信用の半導体を拡大。自動車向け事業は堅調。円安や自動運転支援、EV向け製品の売上が増加。米GaNパワー半導体会社買収へ。 記:2024/06/15
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6861 東証プライム
67,650
9/4 15:00
-2,220(-3.18%)
時価総額 16,453,021百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
6963 東証プライム
1,699
9/4 15:00
-112(-6.18%)
時価総額 699,988百万円
半導体・電子部品メーカー。LSI事業、半導体素子事業が柱。パワーダイオードや小信号ダイオードは世界シェア上位。LSI事業では自動車向けを強化。絶縁ゲートドライバIC、SiCパワーデバイスなどが注力製品。 記:2024/04/30
7545 東証プライム
2,532
9/4 15:00
-24(-0.94%)
時価総額 176,199百万円
ベビー用品や子供衣料、マタニティグッズ、育児用品等の専門店を全国展開。出店はロードサイド中心。1109店舗展開。公式オンラインストアは売上伸長。24.2期通期は増収増益。25.2期は2桁増益見通し。 記:2024/04/17