マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/8 22:52:57
14,348,942
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は大幅続落、新型コロナ第4波で一層のガイダンスリスク、下値模索継続か

2021/4/21 12:14 FISCO
*12:14JST 日経平均は大幅続落、新型コロナ第4波で一層のガイダンスリスク、下値模索継続か  日経平均は大幅続落。638.18円安の28462.20円(出来高概算6億3656万株)で前場の取引を終えている。  前日の米国株式市場では主要株価指数が揃って続落。インドや中南米などで新型コロナウイルス変異種感染が再び拡大し、世界経済の回復を抑制するとの懸念が高まった。景気敏感株を中心に売りが膨らんだほか、米国債10年物利回りが低下する中でもハイテク株が売られるなど全般売り優勢だった。欧州市場も軒並み大幅安で引けた。国内外での新型コロナ感染再拡大からリスクオフムードが強まったことを受け、日経平均は440円安でスタート。前日と合わせて2日間だけで1000円近く急落した反動から、寄り付き直後には一旦下げ渋る場面もみられたが、再度下げ幅を拡げる流れに。そのまま下値模索の展開となり、28500円も割れて前場を終えている。  個別では、英投資ファンドCVCキャピタル・パートナーズからの買収提案について「検討を中断する」との書面を受け取ったと発表した東芝<6502>が大幅に下落。豪物流部門の売却で特損を計上した日本郵政<6178>も売られた。業績上方修正も材料出尽くし感が強まった住友ベークライト<4203>やアイモバイル<6535>もそれぞれ大きく下落した。また、業績上方修正も地合いの悪化でポジティブな反応が限定的となった新光電気工業<6967>も軟調推移。一方、21日付の読売新聞朝刊にて「21年3月期の純利益が4兆円台後半になる見通し」と報じられたソフトバンクグループ<9984>は逆行高を演じている。  売買代金上位では、トヨタ<7203>、レーザーテック<6920>、ファーストリテ<9983>、ソニーグループ<6758>、東京エレクトロン<8035>、三菱UFJ<8306>、マネックスG<8698>、SUMCO<3436>、信越化<4063>、村田製作所<6981>、エムスリー<2413>などを筆頭にほぼ全面安。  セクターでは、鉄鋼、非鉄金属、パルプ・紙、繊維製品、輸送用機器などを筆頭に東証33業種すべてが下落している。東証1部の値上がり銘柄は全体の4%、対して値下がり銘柄は94%となっている。  直近の日本株の米国株対比での軟調さの背景には、新型コロナワクチン接種比率の歴然とした遅れなどが指摘されていた。そうした中、大阪府が3度目の緊急事態宣言の発出を要請し、東京都でも要請の方向と伝わっている。景気回復シナリオが腰折れしかねないとの懸念から、投資家心理が急速に悪化している。  加えて、米国でも渡航禁止を勧告する「レベル4」の対象国を大幅に増やす方向となり、世界的な経済活動再開の動きに冷や水を浴びせかねないとの懸念から、米国を含め海外市場の株式市場も大きく下落している。世界のグローバル景気敏感株とも言われる日本株にとっては更なる重し材料だろう。  また、前日の前場の東証株価指数(TOPIX)の下落率が1.25%だったにもかかわらず、日本銀行による上場投資信託(ETF)買いが実施されなかったことで、政策不透明感による下値不安も強まっているようだ。  これまで、国内外ともにまもなく本格化してくる主力企業決算を控えての様子見ムードが支配的な相場が続き、指数は上にも下にも動きにくい状態が続いていた。そうした中でも、どちらかと言えば、決算を確認後、再度上を目指す相場展開を想定していた市場関係者が多かったように見えた。ただ、先日の安川電機<6506>の決算とそれを受けた同社の株価反応によって、会社計画が市場予想に届かない、または織り込み済みと捉えられやすいガイダンスリスクが意識され始めた。  そうした決算シーズンに対する姿勢が期待から不安に変わりつつあるなか、上述の国内外での新型コロナウイルス第4波が拡大し、保守的な会社計画が出やすいのではないかというガイダンスリスクが一層警戒される悪循環につながってしまった。  先物市場に目を向けてみると、週初19日には日経平均先物の手口で、シティグループのほか商品投資顧問(CTA)などの短期筋の動きと思われるクレディ・スイス証券が差し引き1000枚以上の売り越しで久々に存在感を示していた。前日20日の日経平均は600円近い急落となったが、東証1部の売買高は10億株を下回り、売買代金も2兆3000億円と値幅のわりにはそこまで商いが膨らんでいなかった。その20日の日経平均先物手口をみると、19日に続き、クレディ・スイス証券が差し引き1000枚超の売り越しとなっていた。日経平均先物の日中取引の売買高は前週からしばらくの間2万枚程度の薄商いが続いていたが、前日は4万枚とほぼ倍増していた。先物主導での仕掛け的な売りが相場の下落に拍車をかけた背景が窺える。  その、CTAの動向に関してだが、市場では、CTAの日本株ロングポジションは直近で4割ほどに圧縮されてきているとの指摘が聞かれた。過去の傾向としては、4割程度の水準にまで圧縮した後は様子見になることが多かったとのこと。ポジションのコストは日経平均で28700円前後、29000円割れでは追加の売り、30000円抜けであれば改めての買い出動という方針のもと動くのではないかとの想定がされていた。本日は、この29000円を大きく割り込んで始まったことで、CTAによる仕掛け的な先物売りが改めて相場の下落基調に拍車をかけていると思われる。先物とともに現物の日経平均も29000円どころか28500円まで割り込んできてしまっているため、目先は28000円までの突っ込みも警戒しておく必要がありそうだ。  今後の決算シーズンを挟んで、相場は足元の下落基調が止まり再度上に行くのか、それとも更なる下落相場の始まりとなるのか、市場関係者は今後の方向感に警戒を抱いている。そうした中、東京証券取引所が20日に発表した16日申し込み時点の信用取引の買い残高(東京・名古屋2市場、制度信用と一般信用の合計)は3兆1976億円と、9日申し込み時点に比べて304億円増えたとのこと。2018年7月6日時点(3兆2191億円)以来、およそ2年9カ月ぶりの大きさになったという。信用買い残が高水準に溜まり、本日までの大幅下落で指数の高値圏でのしこりが生まれている今、筆者はやや下値不安が強い気がしている。仮に下値模索とはならずとも、上値の重い状態が続きそうだと見ておきたい。 《AK》
関連銘柄 18件
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
3436 東証プライム
1,516
9/4 15:00
-122(-7.45%)
時価総額 530,865百万円
半導体用シリコンウェーハの製造・販売を行う。TSMCなど半導体メーカーが主要取引先。日本、米国、台湾などに製造拠点。海外売上高比率が高い。AI活用による生産性改善などコスト競争力の強化に取り組む。 記:2024/08/30
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4203 東証プライム
3,745
9/4 15:00
-185(-4.71%)
時価総額 351,124百万円
プラスチック製品メーカー。半導体材料や高機能プラスチック、医療機器を製造、販売する。半導体向けに強みを持つ。今期3Q累計は半導体関連材料が堅調に推移した。高機能プラスチックは緩やかな回復傾向となった。 記:2024/04/14
6178 東証プライム
1,414
9/4 15:00
-36.5(-2.52%)
時価総額 5,327,768百万円
日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命を傘下に有するグループ会社。約2万4千の郵便ネットワークを持つ。郵便・物流事業は売上伸び悩むが、郵便局窓口事業や銀行業が売上下支え。24.3期3Q累計は小幅増収。 記:2024/04/09
6502 東証プライム
4,590
12/19 15:00
-5(-0.11%)
時価総額 1,988,103百万円
総合電機大手。持分法会社にキオクシアHD。不正会計や原発巨額損失で陥った経営危機から再建中。JIP連合がTOB発表。TOB価格は1株4620円。TOB成立ならば上場廃止に。24.3期1Qは営業黒字に復帰。 記:2023/09/15
6506 東証プライム
4,617
9/4 15:00
-299(-6.08%)
時価総額 1,231,308百万円
ACサーボモータ等のモーションコントロール、産業用ロボットが柱。1915年創業。鉄鋼用大型プラント設備、環境・エネルギー機器なども。工場の内製化、自動化を推進。26.2期営業利益1000億円目指す。 記:2024/05/08
6535 東証プライム
470
9/4 15:00
-2(-0.42%)
時価総額 28,739百万円
ふるさと納税サイト「ふるなび」の運営等を行うコンシューマ事業が主力。アドネットワーク、インフルエンサーマーケティング等のインターネット広告事業も。ふるなびはブランド認知度向上、プロモーション活動に注力。 記:2024/09/02
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6920 東証プライム
24,455
9/4 15:00
-2,040(-7.7%)
時価総額 2,305,764百万円
半導体関連装置メーカー。シェア独占のEUVマスク欠陥検査装置に強み。FPD関連装置やレーザー顕微鏡なども手掛ける。High-NA向け含むACTISは引き合い旺盛。生成AI関連HBM向けは需要堅調。 記:2024/06/11
6967 東証プライム
5,520
9/4 15:00
-45(-0.81%)
時価総額 746,149百万円
半導体パッケージメーカー。フリップチップタイプパッケージが主力。長野県長野市に本社。海外売上比率が高い。セラミック静電チャック等も。プラスチックBGA基板は生産能力増強図る。光電融合デバイスの開発に注力。 記:2024/09/02
6981 東証プライム
2,944
9/4 15:00
-139(-4.51%)
時価総額 5,968,792百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやインダクタ、EMI除去フィルタ等を手掛ける。チップ積層セラミックコンデンサ等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。コンデンサはモビリティ向けなどで販売増を見込む。 記:2024/06/04
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
1,509
9/4 15:00
-90(-5.63%)
時価総額 20,042,530百万円
三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、三菱UFJニコスなどを傘下に収める総合金融グループ。世界最大の金融機関の一つ。アジアプラットフォームの強靭化などに取り組む。 記:2024/07/29
8698 東証プライム
644
9/4 15:00
-18(-2.72%)
時価総額 172,236百万円
コインチェック、米TradeStationなどを傘下に収める持株会社。しずおかFGが筆頭株主。NTTドコモと資本業務提携。アセットマネジメント事業を強化。ロボアドバイザーサービスの運用残高は順調増。 記:2024/08/01
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17