マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/7 7:13:26
13,616,011
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は反発、新年度入り後に見える風景は?

2020/3/31 12:22 FISCO
*12:22JST 日経平均は反発、新年度入り後に見える風景は?  日経平均は反発。148.53円高の19233.50円(出来高概算6億6000万株)で前場の取引を終えている。  30日の米株式市場でNYダウは反発し、690ドル高となった。新型コロナウイルスのワクチン開発への期待からジョンソン・エンド・ジョンソンが大きく買われたほか、月末とあってリバランス(資産構成の調整)目的の買いが散見された。本日の日経平均もこうした流れを引き継いで96円高からスタートしたが、2月の有効求人倍率が2年11カ月ぶり低水準となったことが嫌気されるなどし、朝方はマイナスへ転じる場面もあった。しかし、中国国家統計局などが発表した3月の製造業・非製造業購買担当者景気指数(PMI)が急回復したことを受け、日経平均は一時19336.19円(251.22円高)まで上昇すると、その後も100円を超える上昇で推移した。  個別では、新型コロナウイルス治療を巡り期待が高まる富士フイルム<4901>が6%超高と大幅続伸。本日は抗インフルエンザ薬「アビガン」で新型コロナを治療する臨床試験を始めると報じらている。その他売買代金上位ではソフトバンクG<9984>、任天堂<7974>、ファーストリテ<9983>などが堅調。中小型株ではテレワーク関連のブイキューブ<3681>が引き続き賑わっており、ヒトコムHD<4433>やエアトリ<6191>はストップ高水準で前場を折り返した。一方、リクルートHD<6098>が3%超下落したほか、トヨタ自<7203>やメガバンク株が軟調。今期業績予想を非開示としたしまむら<8227>も売られた。また、MUTOHーHD<7999>などが東証1部下落率上位に顔を出した。  セクターでは、石油・石炭製品、鉱業、精密機器などが上昇率上位。半面、鉄鋼、銀行業、卸売業などが下落率上位だった。東証1部の値上がり銘柄は全体の53%、対して値下がり銘柄は44%となっている。  前日の米株高や中国企業の景況感改善を支援材料として、日経平均は3ケタの上昇で前場を折り返した。セクターや個別株の動向としては、米株高や中国の景気持ち直しの恩恵が期待できる銘柄の買いのほか、東京原油の反発に伴う関連セクターの上昇、さらに香港株高に連動しているとみられる日経平均型銘柄の上昇が確認できる。とはいえ、前引けで日経平均が+0.78%となったのに対し、東証株価指数(TOPIX)は+0.29%にとどまっている。業種別騰落率では景気敏感セクターの一角の軟調ぶりが目立ち、世界経済の先行きに対し懸念が和らいだ印象は乏しい。  本日は3月期末となるが、既に新型コロナの影響による事業環境悪化や商品市況の下落などにより多額の損失を計上する見込みの企業が多いだけに、株式の評価損を少しでも軽減する「対策」への思惑が出てきそうだ。昨年3月末の日経平均は21205.81円、TOPIXは1591.64ptで、現在値はともに1割弱下回る水準にある。ただ、日経平均が19000円を上回る場面では直近の戻りを演出した「公的資金の買い」の再来は期待しづらいだろう。TOPIXの伸びの鈍さもこれを裏付けるものとなる。  本日まずまず堅調に推移して取引を終えたとして、明日から名実ともにスタートする新年度相場はどういったものになるか。市場では19000円水準で日経平均の戻りは頭打ちとなり、二番底を模索するという弱気な見方が少なくない。TOPIXの伸びの鈍さの背景には、こうした見方に沿った海外投資家のTOPIX先物売りが続いていることがあると考えられる。弱気な理由として挙げられている点はおおむね共通しており、決算発表に向けた企業業績の悪化懸念、ドル逼迫が和らいだことによる円安進行一服、新年度入りによる年金基金等のリバランス買い一服、などである。  新型コロナを巡っても、東京都内では食品等の買い占めの動きが再び強まっており、都市封鎖(ロックダウン)への懸念が根強いことが窺える。新年度入り後に見えてくる風景はどういったものか、慎重に検討したうえで相場に取り組む必要がありそうだ。(小林大純) 《AK》
関連銘柄 11件
3681 東証プライム
223
9/4 15:00
-12(-5.11%)
時価総額 5,516百万円
映像コミュニケーションサービス会社。Web会議システムの提供や、オンラインイベント、セミナー、ライブ配信等の企画、開発、販売を行う。遠隔医療でもサービスを提供。23年12月期は製薬や人材の領域が足踏み。 記:2024/04/11
877
9/4 15:00
-1(-0.11%)
時価総額 15,697百万円
販売・営業に特化したアウトソーシング事業が主力。人材派遣事業やEC・TC支援事業、ホールセール事業も。空港グラハン事業は海外航空会社等からの問い合わせが増加。中計では28.8期売上高939億円目標。 記:2024/06/07
3,821
9/4 15:00
-148(-3.73%)
時価総額 4,752,854百万円
富士フイルムを中核とする持株会社。メディカルシステムや電子材料、オフィスソリューション、デジカメを手掛ける。医用画像情報システムで世界トップシェア。配当性向30%目安。27.3期営業利益3600億円目標。 記:2024/07/08
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
6191 東証プライム
1,235
9/4 15:00
-56(-4.34%)
時価総額 27,363百万円
航空券予約サイトを運営。訪日客向けWi-Fi貸出やITオフショア開発、投資事業なども。まぐまぐ等を傘下に収める。エアトリ経済圏の強化図る。旅行需要の回復で取扱高は大幅増。24.9期1Qは大幅営業増益。 記:2024/04/14
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
7999 東証スタンダード
2,404
9/4 15:00
-61(-2.47%)
時価総額 12,152百万円
大判インクジェットプリンタ事業が主力。多品種・少量印刷に強み。3Dプリンタや設計製図機器等の製造・販売、CADソリューション等も手掛ける。配当性向50%目標。3Dプリンタは製品ラインナップの拡充図る。 記:2024/08/12
8227 東証プライム
7,765
9/4 15:00
-63(-0.8%)
時価総額 573,267百万円
総合衣料品店「ファッションセンターしまむら」を運営。低価格の衣料に強み。若者向け業態「アベイル」やベビー業態「バースデイ」等も。27.2期売上高7190億円目標。高価格帯商品の拡充などブランド力向上図る。 記:2024/05/06
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17