マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/18 0:06:07
15,054,156
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は3日続伸、足元しっかりだが持続力は?

2019/8/20 12:23 FISCO
*12:23JST 日経平均は3日続伸、足元しっかりだが持続力は?  日経平均は3日続伸。79.56円高の20642.72円(出来高概算4億4000万株)で前場の取引を終えている。  週明け19日の米株式市場でNYダウは3日続伸し、249ドル高となった。ロス商務長官が中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)に対する禁輸措置をさらに90日間猶予すると発表し、米中摩擦への懸念が和らいだ。また、トランプ大統領がアップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)と対中制裁関税の影響を議論したと明らかにしたこと、中国やドイツが景気刺激策を検討していると伝わったことなども相場を押し上げた。為替相場は1ドル=106円台後半と前日より円安方向に振れ、本日の日経平均はこうした流れを好感して42円高からスタート。朝方には一時20683.02円(119.86円高)まで上昇したが、引き続き米経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)などの重要イベントを控え様子見ムードもあり、プラス圏でもみ合う展開となった。東証1部の値上がり銘柄は全体の6割強、対して値下がり銘柄は2割強となっている。  個別では、ZOZO<3092>が4%を超える上昇。一部証券会社が日経平均採用候補に挙げ、期待が高まったようだ。中国の景気刺激策への期待からキーエンス<6861>などの設備投資関連株が買われ、米同業の決算を好感して資生堂<4911>なども上げが目立つ。その他売買代金上位ではソフトバンクG<9984>、トヨタ自<7203>、ソニー<6758>などが小じっかり。中小型株では今期末の記念配当実施を発表した串カツ田中<3547>などが買われ、テモナ<3985>はストップ高を付けた。一方、任天堂<7974>、ファーストリテ<9983>、リクルートHD<6098>は小安い。リクルートHDは「内定辞退予測」販売問題で6日続落となっている。また、ワイヤレスG<9419>は取引時間中の年初来高値を更新した後に売りがかさみ、東証1部下落率上位に顔を出した。セクターでは、不動産業、証券、石油・石炭製品などが上昇率上位。反面、ゴム製品、空運業、非鉄金属などが下落率上位だった。  米国によるファーウェイへの禁輸措置は、保守に関わる一部取引について猶予期間が延長された。これを受けて前日の米国株が上昇し、日経平均もその流れを引き継いだ格好だ。前場は20500円台に位置する5日移動平均線を上回って推移しており、まずまずしっかりといったところ。今週はジャクソンホール会議でパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長らの講演が予定されており、主要国の金融緩和や財政出動への期待の高まりが株式相場を支えている。ジャクソンホール会議に向けて目先はこうした状況が続く可能性がある。  ただ、前日のNYダウの上げ幅に比べると日経平均の伸びは鈍く、中国株も前日終値を挟み小動きとなっている。本日ここまでの東証1部売買代金は概算で7500億円と盛り上がりに欠け、積極的に上値を追う動きは乏しい。前述の禁輸猶予延長は事前に報道されており、材料として新味はない。禁輸リストには関連会社46社が追加され、実際には制裁強化という内容で、米中対立の一段の激化につながるとの懸念は残る。また、市場が金融緩和や財政出動への「催促相場」の持続力に疑問を抱いている可能性もありそうだ。(小林大純) 《AK》
関連銘柄 12件
3092 東証プライム
4,619
9/4 15:00
+85(1.87%)
時価総額 1,439,484百万円
国内最大級のファッションECサイト「ZOZOTOWN」を運営。LINEヤフー傘下。ファッションメディア「WEAR」の運営等も。配当性向70%目安。ZOZOTOWN事業では取扱アイテム、ブランドの拡充図る。 記:2024/06/09
3547 東証スタンダード
1,450
9/4 15:00
-40(-2.68%)
時価総額 13,629百万円
串カツ専門店を直営・FCで全国展開。冷凍串カツをインターネットでも販売。新業態の「鳥玉」「焼肉くるとん」を育成へ。認知度上昇や価格改定効果で堅調。拠点集約化等でコスト抑制。人件費増や施設費などこなす。 記:2024/08/05
3985 東証スタンダード
208
9/4 15:00
-2(-0.95%)
時価総額 2,372百万円
サブスク販売特化のEC事業者向けショッピングカートシステムを提供。化粧品・健康食品分野に強み。24.9期1Qはサービス利用アカウント数や流通総額が伸びず。システム受託開発も足踏み。通期では黒字復帰を計画。 記:2024/04/16
4911 東証プライム
3,094
9/4 15:00
-116(-3.61%)
時価総額 1,237,600百万円
大手化粧品メーカー。1872年創業。SHISEIDO、エリクシール、マキアージュ等のブランドを展開。レストラン事業、美容室事業も。DOE2.5%以上目安。米州・欧州・アジアパシフィック事業に経営資源投下。 記:2024/07/05
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6861 東証プライム
67,650
9/4 15:00
-2,220(-3.18%)
時価総額 16,453,021百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
9419 東証スタンダード
261
9/4 15:00
-17(-6.12%)
時価総額 2,814百万円
他社のWi-Fiスポットや通信網を借りて無線通信サービスを提供。販売は家電量販店や自社ECを通じて行う。カメラのキタムラと通信回線販売代理店契約を締結。26.12期売上高は100億円以上を目指す。 記:2024/05/02
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17