マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/9 2:59:46
15,977,672
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

自律反発もディフェンシブ系に流れる

2016/4/4 12:11 FISCO
*12:11JST 自律反発もディフェンシブ系に流れる  日経平均は小幅に反発。33.63円高の16197.79円(出来高概算10億1000万株)で前場の取引を終えた。1日の米雇用統計は予想を大きく上回ったが、追加利上げ観測はそれ程高まらず、円相場は111円台に。また、原油先物相場が足元で不安定な値動きとなっていることも重しになるなか、日経平均は続落で始まった。先週末に600円近い大幅な下げとなった反動もあり、16000円は割り込まず、売り一巡後はプラス圏を回復している。  しかし、リバウンド基調もそれ程強まらず、一時16238.51円まで切り返した後は、先週末の終値水準を挟んでのもみ合いが続いている。東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1400を超えており、全体の7割を占めている。規模別指数では、大型、中型、小型株指数いずれも上昇。セクターでは水産農林、食料品、医薬品、パルプ紙、電力ガス、鉄鋼が堅調。一方で輸送用機器、ゴム製品、海運、ガラス土石、非鉄金属が冴えない。  ファーストリテ<9983>、KDDI<9433>、トヨタ自<7203>、富士重<7270>などが冴えない展開となり、日経平均の重しとなっている。先週末の大幅な下げに対する反動も自律反発の勢いは鈍い。東証1部の騰落銘柄は値上がり数が7割を占めているが、日経平均がこう着のため、インデックスに絡んだ商いも入りづらいところである。セクターでは輸送用機器が冴えない一方で、医薬品が堅調であり、大幅下落の反動といってもディフェンシブ系に流れており、積極的には手掛けづらいところ。中小型株についてもバイオ関連の一角に短期筋の資金がシフトしている。  まずは下値の堅さを見極めたいところであり、日経平均はプラス圏をキープできるかが注目される。価格帯別売買高では15900-16100円辺りで膨らんでいるが、この水準を下回ってくると、さらに下に走りやすくなる。週間形状では13週線を大きく割り込んできており、トレンドは悪化しているため、15900-16100円レベルを支持線としたいところ。一目均衡表では雲下限の攻防であり、早期に切り返しをみせておきたいところである。(村瀬 智一) 《AK》
関連銘柄 4件
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7270 東証プライム
2,625.5
9/4 15:00
-147(-5.3%)
時価総額 2,019,472百万円
自動車中堅。販売台数の7割超が北米向け。トヨタと資本業務提携。運転支援システム「アイサイト」等が特徴。自動車事業部門は好調。売上台数は2桁増。国内は足踏みだが、海外が伸びる。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/14
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10