マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/10 0:14:24
15,963,311
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

ショートポジションをニュートラルにする

2016/3/4 12:08 FISCO
*12:08JST ショートポジションをニュートラルにする  日経平均は小幅に反落。4.10円安の16956.06円(出来高概算13億8000万株)で前場の取引を終えている。日経平均は直近で900円を超える上昇だったほか、シカゴ先物清算値が大阪比145円安の16845円だったこともあり、利益確定の売りが先行した。ただし、寄り付き直後に16861.38円まで下げた後は底堅い値動きが続いており、前引け間際にはプラスに転じる場面もみられている。  セクターでは鉱業、ガラス土石、石油石炭、非鉄金属、機械、証券、卸売、電気機器、金属製品などが堅調。一方で、情報通信、医薬品、陸運、不動産、水産農林、保険などが一服となっている。東証1部の騰落銘柄は、値上がり数が1200を超えており、全体の6割を占めている。規模別指数では大型株指数のみが小幅に下げる半面、小型株指数の強さが目立つ。指数インパクトの大きいところでは、京セラ<6971>、日東電<6988>、アルプス電<6770>などハイテク株の一角が堅調。  日経平均は一時プラスに転じるなど底堅い値動きが続いている。米雇用統計の上振れ期待が高まっており、利上げ見通しに影響を与える可能性はある。それでも3月の米FOMCでの市場予想は「据え置き90%」である。雇用統計の結果が好感され、一方で追加利上げ観測が強まらないようだと、NYダウは17000ドル突破から一段のリバウンドが意識される。先回り的な動きはないだろうが、ショートポジションをニュートラルにする場面において、日経平均の押し上げにつながる可能性はありそうだ。  大引けにかけては週末要因もあって利食いが強まる可能性はある。ただし、米雇用統計の上振れ期待のほか、原油相場についても底堅さが意識されてきている。中国では全国人民代表大会(全人代)の開幕を控え、政策期待なども高まりやすいだろう。16900-17100円処は価格帯別出来高で商いの膨れている水準ではあるが、レンジ上限辺りへのトレンドが強まる展開も意識しておきたい。(村瀬 智一) 《AK》
関連銘柄 3件
6770 東証プライム
1,499.5
9/4 15:00
-60(-3.85%)
時価総額 328,812百万円
電子部品のアルプス電気、カーナビのアルパインが経営統合。スイッチや可変抵抗器などコンポーネント事業が主力。タクトスイッチは業界トップクラスのシェア。海外売上高比率が高い。車載用電子部品の拡大等に注力。 記:2024/06/15
6971 東証プライム
1,744
9/4 15:00
-64(-3.54%)
時価総額 2,634,267百万円
電子部品大手。セラミック技術に強み。セラミックパッケージや半導体製造装置向けセラミック部品等で高シェア商品多数。コアコンポーネント及び電子部品部門は積極的な設備投資継続。29.3期売上高3兆円目指す。 記:2024/04/30
6988 東証プライム
11,595
9/4 15:00
-600(-4.92%)
時価総額 8,194,894百万円
1918年創業の高機能材料メーカー。偏光板やフレキシブルプリント基板等のオプトロニクス部門、インダストリアルテープ部門が柱。核酸の受託製造、衛生材料等も。情報機能材料ではハイエンド製品向けに注力。 記:2024/09/02